1年を大きく越えて21ヶ月ぶりの新看板。
前回、前々回のことはすっかり忘れたうえで”いい加減、新しい看板作ろう”と画像を漁るがいまひとつピンと来るのを見つけられなかったのでPCの上でたむろっていた蛙たちに出演してもらった。
フォントは”懐流体”。
蛙たちは”ちょっくら休憩ふぃぎゅあこれくしょん””PUTITTO アマガエル”””キノコとアマガエル”の面々。
分かり難いが、乗られたりぶら下がられたりされているのは”カプコンフィギュアビルダー モンスターハンター スタンダードモデル Plus 怒りVer”のティガ希少種。
……こいつら使ってたかられてるモンスターを変えればさくさく看板できるんじゃね?
2015年10月02日
(駄目な)新記録達成
2014年09月06日
2013年03月05日
乗り換え時の小メモ
今までブログを書くのに使っていた『xfy Blog Editor』が急に謎なエラーを繰り返すので、『Windows Live Writer』に乗り換えることにした。
(Windows Essentials 2012の一部として配付中)
いずれPCを買い換えた頃のは基本で黄な粉とを忘れていそうなので、そのためのちょっとしたメモと雑感。
メモと言うかリンク集
初めの設定は
Windows Live Writer Seesaaブログの設定方法|情報よろず屋
を参照。
そのうち使うであろうプラグイン『Snippets Manager』は
Windows Live Writer でアンカーを挿入 – Snippets Manger を使って | すぐに忘れる脳みそのためのメモ
を参照。
現時点での雑感
・ソースタブを開くと強制的に半角になる。その後、編集タブに戻ってもそのまま
・ソースで文末ではなく文頭に</br>がつくので、結構戸惑う
・ソースを見やすくするためのなのか、一行ごとに空行が挿入されていて、イラッと来る。
それ以外は不満点はまだ無い。
ユーザーインターフェースは当然違うものの、機能的にもxfyとほぼ同じだし。
2013年01月27日
結果、避けられなかった
つくろう作ろうと思って一年オーバー。
結果、年一看板となってしまった。
ニコニコでブログサービスが開始されていて、ニコニコミュニティとも連動しているようなので釣餌代わりに本日始めてみた。
そこの看板を作ろうと蛙画像フォルダを漁っていると”え?俺、何時こんな凄い画像ゲットしたの?というか、なんでこれで独り言の看板作らなかったの?!”というくらい味のある画像があるのを発見した。
そして、心中で”いいよ、いいよ、かわうぃよー”と思いながら作ったのがこちら。
ここであげているのはgifなので、実際に看板にしている(png)のより少し画像が荒い。
しかし、艶めかしいというか気だるげというか、良くぞこんな表情を撮れたものである。
2012年01月14日
年一看板は避けたい所存
看板を久々に変えた。
水滴とかが涼しげで少し今の季節には向かないが、次に変えるころには合っていることだろう……
今回のフォントは”篆書体”。
文字の進化の途中と言う感じで、このフォントも結構好きだ。
看板の画像はseesaaのサーバーではなくサクラのほうに上げていたのだが、ずっとあげっぱなしにすると自分が混乱してくるので、今使っているの意外全部消した。
その代わりにここ数年使った看板をseesaaのほうにアップしてみた。
過去の記事にも(書いていた分があれば)連動させてみる。
2010年05月21日
2010年05月20日
画像に呼ばれた気がして
2010年04月01日
2009年10月01日
諸事連絡(NOE移転)
DDOと指輪物語の(こういう時ばかり)スケジュール通り停止。
よって両名前由来百科も消失。
移転先をここに書いておく。
『DDO名前由来百科 1.1版』
『LotRO名前由来百科 1.1版』
ついでにUOのも同じところに再移転。
『UO名前由来百科 1.2版』
(三つとも現時点では文章データのみの移転なので表示できない部分も少なからずある)
本当はDDOのもLotROのもseesaaに移転しようかと思っていた。
けれど先日、seesaaのblogサーバーが落ちたとき(管理サーバーのほうは落ちなかったが)に”総崩れは嫌だなぁと思ったので忍者のほうにまとめることに。
まあ、こっちもしょっちゅう重くなってるようだけど……
どこも開店休業状態だけれど、由来は常に募集中!
2009年07月04日
コメ欄に書くと長くなりすぎるので
エントリとして書く。
「続きを読む」部分が画像の場合反映されない
たぶん、いろいろ引越しテストして疲れてて気づき損ねた(もしくはseesaaの鯖の調子がいつものごとく悪かった)だけだとは思うが、変えるだけならごく簡単にできる。
例として以下の記事を使う。
見てのとおり、追記を開くリンク部分はデフォルトの”続きを読む”のままになっている。
seesaaブログから”マイ・ブログ”に入り該当記事の編集画面を開くと”追記”に”追記リンク文言”と言うのがある。
デフォルトでは当然”続きを読む”になっているこの部分に
画像へのリンクを上書きする。
そうすると”続きを読む”の代わりに画像がリンクボタンとして表示される。
この記事は、暫くこのままにしておくのでご確認を。
追記部分を開くとリンクボタンが消えるのは仕様。
追記を開いても画像を表示しておきたいのなら、追記部分の最初に”追記リンク文言”に上書きしたタグを書き込んでおけばいけると思う。
…なんか昔に同じような記事を書いた気がしないでもないような…