2014年05月21日

tr>の怪

先日MHFの猟団HPの祭(ゲーム内イベント)記録のページを更新したのだが……
変な表示が
107祭記録
「第72回」の右下に”tr>”。
ブラウザがグーグルクロームの人はここを反転させて右クリ→”要素を検証”で開いてもらうと、件の部分は” "tr>" ”と書かれていると、表示される。
が、普通にページのソースを表示させるとそんな文は存在しない。
勿論、書いた覚えも無い。
htmlエディタや他のブラウザでソースを見ても存在しない。
でも、他のブラウザでも”tr>”は表示される。
そのほかの部分が悪いのかもと、テーブル部分を抜き出して単独でページを作ってみたのだが
http://32kaeru.rdy.jp/tr-kai.html
(先のページよりディリクトリが上なので画像等が未表示なのはご容赦を)
やはり表示されている。
ソースを見てもおかしいところは無い。はず。
検索してみても同じような症状にはたどり着けなかった。


……ので、諦めた。
そのうち直るか、てなとかの本職系の人らが原因に気づいてくれるだろうと放置することにした。
二時間近くもこれのこと調べてたので 
 
('A`) モウ マンドクセ
ノ( ヘヘ

posted by 壬風蛙 | Comment(2) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>HP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

さやこ2010文月の弐

最近やってたこと、その弐。

にして、カレンダーの玉作りを滞らせた作業その1。
twitterのTLを見てると、時々Ustreamでの実況に出くわす。
それを見ながら、”自分もできんかな?”という想いが脳裏によぎってしまった。
一旦こうなったら調べてやってみないと駄目性質なので、検索しまくり俺でもできる方法を探してみた。

そして見つけたのが、”Flash Media Encoder”と”SCFH DSF”を使う方法。
「Ustreamでデスクトップ画面を動画配信する。 | 何かの部屋」
「たどや:ustreamでデスクトップ配信(1) 登録と基本設定」
「たどや:ustreamでデスクトップ配信(2) 配信を開始する」
「たどや:ustreamでデスクトップ配信(3) Flash Media Encoderで配信する」
Ustream(以後Ust)のアカウントは既に持っていたし、”Flash Media Encoder”(以後FME)と”SCFH DSF”は手に入れ、デスクトップをちゃんと読み込んでいる。
だが、何故かUstreamでの配信にまでつながらない。
おかしいな、おかしいな、と何度も手順を繰り返していたが、ふと気づく。
FMErの”FMS URL”というところが、「rtmp://localhost〜」となっていた事に。
つまり、UstでDLしたXMLファイルの表記が何故かおかしく(FF、IE8でDLしてみたが両方ともおかしかった)FlashMediaEncoderが配信するためのアドレスを読み込めなかったのだ。

今度はコレをどうにかする方法を探し、”手打ちですればいいじゃない”とたどり着く。
「サカモト教授 オフィシャルサイト: ニコ生と Ustream に FME を使って同時配信する方法」

ココまで一晩(しかも普段より数段夜更かし)。

翌日あたりに、MHFが動いてる画面を配信できるかを実験してみて、それ自体は成功。
(この時、ネビさんに見つかる)

その後日、次は音声も同時に配信できるか実験してみるが失敗。
ここで大いに慌てる。
今使っているPCを初起動させた時、録音デバイスを確認し”ステレオミキサー”が表示されていることを確認して、”今回は苦労無しにねとらじとかできるな”とか思っていたからだ。
前のPCで使っていた”USB Sound Blaster Digital Music SX”を引っ張り出してきて、接続。
「やっと以前並みに戻った」 「ノイズ入りだけど、できそう」
再度実験。
少してこずったが配信自体は成功する。

しかし、USBポートがそのせいで埋まってしまった。
”なんで、表示されてるのに機能しないんだ?”という軽い憤りもありいろいろ検索してみると、俺の聖典の一つ『あたまにきたどっとこむ』の1pにヒットする。
「6.RealTekオーディオドライバーの更新方法|あたまにきたどっとこむ」
……ドライバー更新は大切だ、うん……

こうしてサウンドブラスターを使わなくてもオンボードのステレオミキサーで音声・音楽同時配信ができるようになりましたとさ、どっとはらい。


肥後の昔話の終わりことばってあるのだろうか。
彦一どんとかの話では聞いた覚えがないんだが……

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>HP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

メモ:猟団HPトップ背景画像

MHFの猟団部屋がLv.UPしたので、猟団HPのTOPページの背景画像を差し替えることにした。

前回の背景画像のようにしたかったが上手くいかなかった。
top_bg3.jpg
次にやる時はもっと上手くいかないかもしれないので、今回のやり方をメモしておく。

  1. 以前メモった方法でSSを撮る
    mhf_20100522_130752_636.jpg
  2. GIMP起動、”画像”→”モード”で”グレースケール”を選択
    top_bg4a.jpg
  3. 再び”画像”→”モード”で今度は”RGB”を選択
    ”色”→”カラーバランス”で赤を50、緑10、青を-50に調整
    ”色”→”明るさ・コントラスト”で明るさを20に調整
    完成
    top_bg4c.jpg

ついでに背景画像の大きさ調整について。
CSSで背景画像を指定した場合は大きさを調整できないと思っていたが、1・2年前に(今日まで知らなかったので詳しいことは分からない)追加されたCSS3に背景画像のサイズを指定できる「background-size」があった。
(参考:http://www.htmq.com/css3/background-size.shtml)
が、この要素、対応しているブラウザとそうでないブラウザがあるようだ。
自力で確認した限りでは、OperaとChromeが対応していて、IE8とFF3.6はまだ対応していないようだ(safariはまずフルスクリーンにするためにアドオンを入れねばならず、そのためにはQuicktimeを入れないといけないので断念。よって未確認)。

タグ:メモ HP 素材 GIMP
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>HP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

また作っちゃった

きっかけは、MHFでの猟団副団長クロエこと変熊さんのわがままと言うか思い付きだった。
「(団の掲示板ができたし)次は団員紹介だな」
確か、そんな感じのことを言ったのだった。
その言葉をついつい買った。
「SSを自分で撮ったら、作るよ」

そうしたら本当に撮ってきやがった。
続いてじゃっこーさんと団長てなが撮ってきたので、”これは”と某猟団のHPを参考に団員紹介のページを作成。
概ね好評。

掲示板と紹介のページができたら、今度はそれを一つにまとめてみたくなる。
幸いスレイさんがいくつかのデータをまとめたものを掲示板にアップしてくれていたので、それもコンテンツに使わせてもらう。
それらをまとめ終わったころ、今度はてなからのリクエストがきたので、そのページを作る。
これで完成。

その完成までの作業は本当に楽しい。
ちょっと変えてみては確認して、あーでもないこーでもないと悩み、また変える。
脳内に浮かんだことをどう再現するかで煙を吹きそうになることもあるけれど、それがまた楽しかったりする。
そして、それなりに再現できたらもっと楽しくなる。
さらにはジャンルサーチに登録して、他のところと見比べてニヤニヤしたり感心したりする。
ここまでが楽しい。

これに色々とまめに更新しないといけないコンテンツを混ぜるとだんだんと苦痛になってくる。
なので、今回のHPにはそういうコンテンツはできるだけ混ぜないようにしようと思う。
てなやクロエやじゃっこーさん(+エストさん)がブログを書いてるから、リンクしるのでプレイレポート等はそれでいけるだろうし。


しかし、サーチに登録されているサイトを見て回ったけれど、ギルドHPにブログは頂けないよなぁ。
シンプル過ぎても、広告が載ってても、HPでやったほうがいいよなぁ。
ブログではなんか味気なさ過ぎる。

タグ:HP MHF 猟団
posted by 壬風蛙 | Comment(1) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>HP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

愛称はHbbsとでも

1+0+1+5+0+2=9だから。

遊びで設置していたダイスBBSがスパマーに襲撃された上に”@dice”というチャットコマンドが実装されたので、さくっと削除。
”したらばに猟団スレがあるからいいや”と思っていたが、面白SSとかを掲示板に貼ってみたい団員が出てきた。
個人用のアップローダーのアドレスを教えるけど、確かにSSをアップローダーにアップ→そのアドレスをスレッドに書き込む、というのは面倒だ。
たまたまむずむずしていた時期にその話題が挙がったので、画像をアップロードできる掲示板を設置してみることにした。

ブツは『KENT WEB』から調達。
モンハンぽい雰囲気を出そうとカスタマイズに挑戦したのだが、何時間かけても上手くいかずMHFに逃避。
2・3時間後ログアウトして、何気なくcgiを弄るのをTeraPadからへてむるクリエイターに変えた。
するとものの20分ほどで解決。
あの苦労はいったいなんだったのだろう……
構文の大分類ごとに色分けしてくれるのが良かったのだろうか?(TeraPadもある程度はしてくれるがへてむるのほうが色が多い)

ともあれ、その後は特につまずくことはなく、(見た目の)カスタマイズは続く。
背景をつけ、看板つくり、ブログパーツとリンクを置き、カウンターとファビコンも作った。
定番コースも無事終わり振り返ってみると、やはり『KENT WEB』のCGIは弄りやすかった。
というか、ある程度HTMLやCSSを齧ってる人間が弄るであろう場所を弄りやすいように分かりやすくしているって感じだ。

…検索避けを忘れてた。
今はあまり頼りにはならんけど。

タグ:HP CGI MHF 猟団
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>HP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

無意味に多いので

いくつか(やめたり、サービス中止で)減ったとはいえ、相変わらず管理権が生きているコンテンツがそこそこある。
そこでポータルページを作ってみた。
ちょっと挑戦してみたいこともあったのでそれも兼ねて。
取っ掛かりは2年近く前だったのだが途中で放置してしまい、挙句の果てには3日でまとめなおす始末。
まあ、ポータルなのでそんなに凝る所も無いからなのだが。
最初は病院と言うか、病気関連のイメージでいくはずだったのに、まとめなおしたら駅のイメージになっていた(何度も言うがそんなに凝っていないが)。
HP作成ではよくあることだ。

プロはやっちゃいかんが。

タグ:HP ポータル
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>HP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月05日

HTMLエディタのメモ

というか書きなぐり。

ビルダーを買っちゃった人、そのお金は練習料金。
確かにビルダーはいろんな機能があってある程度は便利。
だけれど、それぞれ専用のフリーソフトを集めたほうがよほど使える。
HTMLエディタそのものもそう。
「フリーのHTMLエディタを比較してみる。」を見てもらうと分かるが、優れたエディタがかなりの数ある。
中でもTTT Editorez-HTMLHeTeMuLu Creatorは{フリーゆえの}少々の欠点はあるものの、どこの比較検証サイトを見ても上位に入っている。
個人的にはその中でもHeTeMuLu Creatorがお勧め。
自分も使ってるからだけなのだけれど。
結局は使っているのが一番ってことなんだけど…

一番最初ビルダーを使っていたのだけれど、油断すると
”<font size="3"><font color="#52a848"><font face="MS P明朝, 細明朝体">かえる</font></font></font>”
という感じにすぐになるのが嫌で(自分が使いこなせていなかったというのもあるのだろうけれど)へてむるに乗り換えたのだけれど、今はもう直ってるのだろうか。

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>HP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月09日

病気の域まで後半歩

なにかってぇと、すぐにまとめページを作ろうとする。
ネトゲ漫画のリンク集に始まって、公開したりしなかったりはするがちょこまかちょこまか作っている。
最近だと、うおみんのバナーのやつ(これは自分で企画したから、当然と言えば当然)についにはメロパースレのバグ報告のまとめまでも。
どうすんだ?とか思わないでもないが、作り始めるのが楽しかったりするので、どうしようもない。
メロパーので、新しいネタの見せ方を習得したし…

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>HP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月09日

エンピツを書き移す

UOのプレイ日記を書くのにつかっていたエンピツが更新時期に入った。
これを機にエンピツにある分をFC2のほうに移す事に決めた。
エンピツも悪くない日記ツールなのだが、利便性を考えればどうしてもFC2ブログのほうが上だからだ。

エンピツはログがテキストでダウンロードできるので、その点は便利だ。


メモ
2002年2月分まで移動した。
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>HP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

スクリプト二つ

spdtのHP。

瑞穂シャードのPC酒場はPC酒場のメッカとも言える飛鳥シャードにも負けないくらい盛んだ。
『猫舐』のトップにある”酒場情報”をみると、一週間毎日どこかしらが営業している。

そこで『5・6年生にもわかるやさしいJavaScript』でみつけたスクリプト” 曜日によってちがうメッセージを表示させよう”を元に、”酒場営業案内スクリプト・瑞穂版” を組んでみた (組んだといっても表示される文章を変えただけだが)
続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(1) | ゑぶ弄り>HP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。