ここ数日、うにスレに月猿の判例を”前例”としてなんかわけの分からんことを言い出すのが出没している。
けれど、前例というのは「過去の同様の事例」って事だから、同人・ネットでの裁判で
・原告側の弁護士がいない(雇わない)
・原告が何回も欠席している
・第三者に明確に主張できる証拠を原告が提示していない
という三点だけでもこの裁判は「前例がない」ものなんではなかろうか。
(月猿の騒動は触りの事しか知らないので、もしかしたら同じなのかもしれないが)
そもそも、前例としてあげるのなら、(割合の差はあれど)どちらもどちらとも言える月猿よりも、原告被告は逆ではあるが満額や山田AGの件を挙げるべきだろう。
というか、過去スレでは既に挙がっていて、前例話はもう終わった話題ではあるのだが……
2010年04月22日
どうよ うに
2010年01月25日
予見はばっちりだったのに
かつて「1ch.tv」というものが存在していた。
(今も存在することはするが機能を果たさなくなって久しいので過去形)
その歴史はヲチャ的には面白いので(『ちゆ12歳』で)3・4年ぶりかに読み返した。
読み直したら、引っかかった言葉があった。
536投稿者:年金 投稿日:2001年10月01日(月) 22時00分02秒
2chは、netだろ、 1chはtvなんだよ。
旧あめぞう住人にかぎらず、広く一般人が安心して参加させたいからtvなんだ。
あめぞうさんは、「一般の人は、テレビとインターネットをごちゃにしている人が多いから
いい発想と言っている」
次世代は、ネットとテレビの融合なんだよ。 これを一般人に理解させるには
1ch.tvが一番分かりやすい。
”次世代は、ネットとテレビの融合”
今考えれば、これって地デジが目指してることの一つだよな。
(地デジの放送が3大都市圏のNHKで始まったのが2003年)
ココだけ見ると、1ch.tvは時代を先取りしまくっている。
これはかなり凄い事なのではないかと、今頃思った。
でも、まあ…あめぞう氏も年金(清水康司)氏も富士見いおた(森本高央)氏もそして西和彦氏も「2ch、憎し!」で動いてたそうだからなぁ。
お題目が立派でも、それをかなえる気は無かったんだからもったいない。
”次世代は、ネットとテレビの融合”とか”人に優しい掲示板という理念”とか”知価創造化社会の実現”というお題目を理解して目指そうとしていれば、1ch.tvは規模はともかく今も存在して、それなりのビジネスモデルになっていたろうに。
私怨を原動力にすることを(褒められないだろうが)悪いこととは思わないけれど、それだけで動き続けたらどんなすばらしい才能もあっという間に腐ってゆくという、良い例だよな。
ネットが存続する限り、この事は残していかないといけない。
2009年02月03日
2008年09月07日
久しぶりにこの話題
そうか、裁判するのか…行きたいな、落花生の国。
マンネリ+縮小化したからブログには書かなくはなったが、今も見続けてはいる。
「沙澄汎奈」って名前を出してもすぐに思い出せる人は該当スレ住人以外ではもうほんの一握りもいないだろうなぁ…
つーか、仮にも金を払ってくれた会員をいきなり(実際は時間が無駄に掛かってるからそうでもないが)訴えようとするなよ”「”よ。
あ、3年前の記事見たら”にょり”と書き改めることにしたんだった。
ここ数年は念に二三回しか書かないからスッカリ忘れていた。
2007年10月09日
あたりはあるか?
釣られているのか釣ることになるのかはいまいち分からないが、少しばかりやってみる。
俺がタッキーのこと教えた奴とかが、BLOGにタッキーの事ちょっと書いただけで
その管理会社に発信者照会、記事or本体の削除要請をしてきてるんだって。
で、「発信者照会」をできるって事は、弁護士を通してないと無理だから
これもタッキーがお金を払って依頼してるって訳。
んで各人がその連絡を受けた日がマチマチだから、検索してみたら
検索順だったってオチみたいよ。http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1188755883/812
まとめとか初期の削除は弁護士に依頼していたが、
その後は弁護士からサンプルとしてもらった要請書をマネして送ってるだけ。
印鑑をみるとニセモノってわかるよ。
これ犯罪だから、瀧戸騒動はついに刑事事件へ。
普通は二番目のようなことはするわけはないのだが、 たっきーの場合はそうとも言い切れないから判断付かず困ってしまう。
2007年08月17日
今だからこそ書けない撤退騒動のこと
いつも以上に分かる人にしか分からない話。
何で書けないかと言うと、単純に俺の記憶力が悪すぎて、おぼろげながらしか覚えてないからなんだが。
メール残っているかと漁ってみると、そのことに触れているらしいメールは幾つか見つかるのだが、今読むとどうも理解しきれない。
当時のことをある程度知らな(覚えて)いと、分かりにくいのだろう。
それよりも「イタリアの天文学者」からのメールや今はえびテンテーとか呼ばれてるものについてのメールまで残っていて、少し笑った。
(当時のものを残しているメールのなかでえびテンテー関連が一番多かった(といっても一桁)。
なに考えていたのだろうか、当時の俺は…)
2007年07月07日
暑くなったから?
”「”は何故に今頃突然唸りだしたのだろう?
http://www.d5.dion.ne.jp/~kojore/note/sos.htm
(魚拓)
このページの最後の
安価で原稿を提供致します。
の一文を見たら、なんか普通に泣けてきた…
そもそもI様って見てる此方を釣り上げたあの人じゃないのだろうか?
2007年04月07日
両者、杜撰過ぎ
『募金パーク問題まとめブログ』で募金パークがまたまたやらかしたといったことが書かれていたので、
件のページ(飛ぶとクリックしたことになる)を見に行った。
以前の募金はとか、NPOはどうしたとかは
『ハズカシーde.show@募金パーク編』とかに任すとして、本筋じゃない(かもしれない)点での突っ込みを一つ。
能登半島地震災害義援金についての趣旨、振込領収書等に関してはコチラをご覧下さい
と、あるが、何処を見ろと?
リンク先にはその手らしきコンテンツへのリンク一切無いのだが。
そもそもサイトは去年の12月で更新止まっているし、社長(と思わしき人物)のブログでも今年の2月まで。
はて、何処を見ればいいのだろう?
モバイル専用サイトの方かもと、携帯で見に行ったけどやはりその手のリンクは無し。
(PCサイトでのクリック募金の補足が、モバイルのみで見れるサイトで。というのもおかしな話だし)
ちゃんと相手と連絡取れてるのだろうか?
もし最初は取れていたとしても30日からこのクリック募金を始めてるから、1週間以上放置されているわけか。
なんだか相手の会社からきちんと承諾貰ってるかどうかも、怪しく感じ始めてきた。
多少手順が面倒でも石川県の健康福祉部厚生政策課や日本赤十字社、
YAHOO!など(他にもイーバンクやSo-netなど)でしたほうがはるかにましな気がする。
俺はウェブマネーを常にある程度持っているので、そっちでやってきた。
それよりも、以前から散々指摘されていることだが、
募金の趣旨とか振り込み領収書に関してとかはクリックする以前に読めるようにしておくべきものじゃないんでしょうかね?高麗和男さん。
指摘され続けて何年経つことやら…
2007年03月03日
2007年01月30日
復帰していた
偶然スレッドを見つけたのだが…
璃梅亜3世が復活してやがった。
一年で復活ということは、喪にふしてただけと言うことか。
その間に変わらなかったのは流石と言うかなんと言うか。