2014年11月12日

本当はえぐい昔話

今期ニコニコチャンネルで見ているアニメで『繰繰れ!コックリさん』というのが面白くて毎週楽しみにしている。
作品をざっくりと説明すると自分を人形だと言い張る電波系小学女児(こひな)と世話焼き系オカンな狐の神霊(コックリさん)と超絶ストーカー系な狗神(狗神)とニートの上に飲む打つ買うで取り付いた家を没落させまくった化け狸(信楽)を中心に綴る超虚脱系コメディー。
その第3話か4話だかで狸が借金してでも孤児院に寄付しているのが判明する(しかも、何人もの孤児を孤児院に連れてきている)。
尾行してその行為を見、見直せる所もあるんだと思う女児と狐と狗神。
その3人に信楽は”狸は化かすもの。悪い人(?)である自分が善い人のフリをすればそれは化かしていることになる”と嘯く。
「ツンデレなのですか」との突っ込みにかぶせるように告白する信楽。
「ここの子供たちは、皆おじさんが没落させた家の子供なんだ」
そこで起こる突っ込みコメの弾幕。
その中で「何でばらしちゃうんだ、言わなきゃ良い話で終わったのに」みたいなコメがいくつもあった。
が、良く思い出してほしい、狐や狸が人を化かす昔話を。
彼奴らはたいてい自分で化かしたこと被害者にばらす。
自分でばらさなくても被害者が他人に化かされてるのを指摘される様をたいてい見ている。
要はアレである、”スターどっきり(秘)報告”、アレと同じである。
狐や狸にとっての”化かす”という行為は「どっきり大成功」というプラカードを見せられて被害者が怒ったり吃驚したり逆に安心したりすることでオチとなって終了するのである。
そこまででワンセットなのだ。
だから、繰繰れで信楽が三人にばらすのは当然というか化けた抜きのさがなのだと推測できる。
もっとも、真の被害者である孤児たちにいずればらす時(おそらく彼らが孤児院を卒業し「信楽の叔父さん今までありがとう!」と感謝の念を伝える時であろう)を考えるとこれほどたちの悪い”化かし”はない。
そりゃ、四国を追い出されるわけだ。
(四国、特に徳島の化け狸たちは人間と友好関係を築いてるものが多い。金長狸はご神体として祀られているし、他の狸が祀られている祠の数は10や20ではきかない(ローカル局主催で毎年定期的に祠めぐりのオリエンテーリングが開催されるほどである)。勿論、香川の太三郎狸(屋島の禿狸)や愛媛の隠神刑部(刑部狸)も忘れてはいけない)

さて、化かし話といえば狐や狸が化かすだけではない。
とんちの名人たちや他の動物や人外の存在の助力を得て”化かし返す”というパターンも多い。
九州の民話ではむしろ狸や狐は化かされることが多い印象がある。
それは九州の二人のとんち名人、”吉四六(きっちょむ)どん”と”彦一どん”のせい影響である。
(吉四六どんは大分県臼杵市、彦一どんは熊本県八代市を中心に民話が散在する)
この二人だけでなく一休さんや他のとんち者もそうだが、彼らは狐や狸(時には人相手でも)を化かした時、大抵化かしたことをばらさない。
いたずら等された事に対しての意趣返しな意味合いもあるので仕方がないといえば仕方がないが、化かされたほうからすればたまったものではない。
しっぺ返しを食らって痛い目を見ただけですめばまだいいが、ずっと化かした相手に有益な行動をとらされ続ける例もある。
その例で自分が一番はっきり覚えているのは「石肥三年」という彦一ばなしだ。
あらすじ
〜狐たちの間では、みんなが痛い目に遭っている彦一に一杯食わせようと企む奴は少なくない。ある狐は、夜のうちに彦一の家の畑に大量の石を投げ入れ、近くに隠れて様子をうかがっていた。ところが、翌朝になって畑にやって来た彦一は、困った顔をするどころか、逆にわざと嬉しそうな顔をして「こりゃ助かった。石の肥料は三年はもつ。これが馬の糞だったら大変な所じゃった」と、狐に聞こえるような大声で嘘をついた。これを真に受けた狐はその夜に石を全部取り除き、代わりに馬の糞をどっさり投げ入れた。翌朝、彼は「困った困った」といいながら、ご機嫌で畑を耕すのだった。〜
この話、耕すと事で終わっているが実際は狐が騙されたと気づくまでは延々と彦一どんの畑にせっせと馬の糞を運ぶことになるだろう。
そもそも狐たちを痛い目にあわせてることで有名になってるという時点でたいがいである。
他の話はほのぼのなものが多いのだが、この話だけは”動物に化かされても笑いものになるだけで済むが、人に騙されるとずっと相手に甘い汁を吸われ続ける”というような意味が隠されてるんじゃなかろうかと勘ぐってしまう。

続きを読む
タグ:アニメ 民話

2012年11月08日

ほなごつ、よかモンたい

※方言(モドキ)注意

こん前んコメントにレスしよって”くまモンの新しか壁紙とかなかとかな?”と思うて、調べてみたら結構DLできるもんがあった。
そるばってんが、そけパッと行くるようなもんでもなかったとこっがあったけん、わっがメモん代わりにリンクば貼っとく。

熊本県PRキャラクター「くまモン」関連サイト集
熊本県庁んHPが一部。
下ん方にマウスカーソルや壁紙がDLでくるリンクがある。

『くまモン オフィシャルサイト』
くまモンにはまっとる人なら、ま、知らんわけがなかサイト。
”プレゼントダウンロード”に多数んDLコンテンツがある。
テーマソングともゆえる”くまもとサプライズ”はCD化でもされたらDLできんごてなっとはわかりきっとるので、DLはお早めに。

週刊メールマガジン『気になる!くまもと』
ここん無料会員になっと、上のんとは違うマウスカーソルや壁紙がDL出来るアドレスが届く。
も少ししたら、来年ん年賀状んくまモン画像も公開さるる。

あと、Facebookんページで”イイネ!”ば押せば壁紙がもらゆるらしかばってんが、おるはまだ3年は意地でもFacebookに登録するつもりはなかけんよう知らん。
(紹介のば、チラぁと見たばってんが出来はこっちのほうがよかごたる……)

続きを読む

2010年05月15日

それくらいイイじゃないか

肥後出の現阿波在住民が思う。
讃岐の人は夏の間「四万十の水」(日本ウィルネスのほう)でうどんを茹でればいいんじゃなかろうか。
アレだったら2Lで100円もしないから良いじゃないか。
(もちろん商売でしてる人は除く)

2010年04月23日

予想外すぎて

最近、ここ半年は訪れることがなかった鴨島や阿波・市場のほうをぶらぶらと走ったら、潰れたコンビニが目に付いた。
そこでふと、”自分が通っていた高校があった街はコンビに増えたのだろうか?”と『コンビニまっぷ』というサイトで検索してみた。
結果は今住んでいる周辺とさほど変わらず。
それも予想外といえば予想外(もう少し多くなってると思っていた)なのだが、本当に予想外で驚いたのはその後だった。
検索で表示されたのは、高校周辺ではなくその街の中心部(街の名前で検索したので当然だが)だったので、”高校周辺ではどうだろう?”と地図を動かしていく。
すると、コンビニはなかったのだが、なにやら見慣れた名前が……
………
…………
これ、叔父さんがやってる洋食屋の店名だ!?
いや、焦った焦った。
なんに対して焦ったのかは自分でも分からないが、ともかく焦ってしまった。
確かにあそこらへんはJA以外に目立つのは叔父さんの店くらいだから、分からないでもな……いやいやいや、やっぱ「ありえん」。

2010年01月21日

一長一短の一の大きさが違う

ココではサンクスサンクス書いているが、一番近いコンビニがサンクスだから。
熊本育ちなので、根っからのローソン派。
まあ、パン系はよそに比べると弱いけれど。

前回の補足から。
サークルK・サンクスのマルチコピー機でプリントしたカレンダー。
PA0_0030.JPG
こんな感じになる。
1024×817で作ったのだが、四方が切れている。
次はもう一回り小さい画像でプリントしてみるか。

このようにマルチコピー機にはお世話になっている。
が、サンクスで困ることが一つある。
正確に言うと東四国のサンクスで、だが。
それはローソンのロッピーにあたる、カルワザステーションを設置している店がないことだ。
少し前までは”うちは田舎だから、しばらくすれば近くの店にも設置されるだろう”とか思っていた。
が、”高松市や徳島市のサンクスなら置いてないかな?”と気になって調べてみると、香川県と徳島県のサークルK・サンクスには当面の間設置する予定がないという事実が分かった。
……
何を考えとるんじゃっ、サンクスアンドアソシエイツ東四国!!
……2000近くあるカルワザポイント…Edyにできんじゃないか……
映画の前売りも時間がかかるようになったし。
7-11がないことも考えると、東四国はコンビニ負け組みだな。

2009年11月05日

山道で一番厄介なのは

今の住居は竜王山の1/3くらいの高さのところ。
当然、山中を車で走って帰る。
昔はともかく今は道は舗装されているし、場所によっては対向車線がちゃんとあって、道路的に走りづらいと言うことはない。(徳島の道だからすぐ凸凹になるけど)
問題なのは夜走る時、山中の道路をうろつく動物たち。
犬、猫は言うに及ばず、蛇・蛙・沢蟹のような小さいのからイタチ、猪・イノブタ、ハクビシン、狸と最低でも一週間に一回は何かしらが道路を横断縦断してくれやがる。
なかでも厄介なのが 野兎 だ。
まず、こいつは他の動物と違って道路の横に逃げて車を避けるということをまずしない。
(猫は道の半分以上渡っていても元来た場所に戻ろうとするが、それでも道路から逃げようとするだけまし)
更に車の進行方向に逃げる。
過去に道路上に居る野兎に5回以上遭遇したことがあるが、その全部が車が進む方向に逃げてくれやがる。
更には更には、その逃げる時にジグザグに飛んで逃げる。
確かに野兎を捕食しようと追う動物相手なら、その逃げ方は生存率を高めるものだろう。
結局、”こっちはただ道路を通りたいだけなんだ、だから(ジグザグに逃げるのは)かえってウザいんだ”とか思いながら数百メートル彼奴を轢かないようにゆっくりと進むしかない。
彼奴らはある程度逃げると流石に疲れるのかヨロヨロとよろけながら道路横に姿を消す
……
横に行けるんなら最初から行けよ!
もう、全部が全部こうだから野兎は厄介極まりない。

幸いなことにまだ動物を轢いたことはないが、最初に轢くことになるのは絶対野兎だなと確信めいたことを感じている。

2009年09月24日

ネタにできるかと思ったら

そうでもなかったでござるの段。

散髪に行ったとき、久々にローカルの五時台の番組を見た。
(しかし何で四国放送のTVキャスターって、何であんなにテンション低い人が多いのだろう(2・3人普通の人もいるが)。ラジオの場合はそうでもないのに)
そこで「しいたけ侍」なる言葉を聞いて画面に目をやると、少しよさげなキャラクターが映っていた。
”これはブログのネタにできるな”と思って、かえって検索してみると…

『しいたけ侍 オンラインショップ』
普通のオンラインショップで、思ったより取り上げるところがなかった。
グッズもまだまだ少ないし。
ブログの記事のは一点物の宣伝用っぽいし、今後に期待というところか。

2007年10月07日

とがった吊り目は偽者の証

ULTRASEVEN Xの第一話を見たが…
ん〜〜…あそこまで、面白いか否かを感じにくい第一話って、初めて見たかもしれない。
放映予定12話できちんと終われるのかって気もするし。

なんにせよあのデザインは敵宇宙人が化ける偽セブンだよなぁ。

2006年11月10日

面食らった

廉価版モモタローを読む。
にわのまことさんのブログのアドレスを発見したので、見に行くと…

《告知》
★ 講談社ボンボンコミックスより、『デルトラクエスト』最新3巻[ニジとドッジ編]が9月22日より全国書店にて発売開始!

ええっ??!!
「武者番長風雲録」が面白いので結構ボンボンを(立ち)読むのだが、そのさいデルトラもざっとだが読んではいた。
あれってにわのさんが描いてたのか。
モモタローや真嶋のころとは画風が違ったんで気がつかなかった。
けど漫画版デルトラ…ギャグが1コマたりともないぞ。
本当ににわのさんが描いてるのか???
漫画自体はそつがなく、きちんと纏まっていて良い作品(原作が良作だから、というのもあるのだろうが)とは思うが、魅力があるかといわれると… ないと言ってしまうなぁ。
同じくボンボンに載っている、UMA大戦のほうが荒削りだけどよほど魅力があるし。
原作のイメージを壊さないようにと言うのは大事だが…むぅ…
まあ、ボンバーガールで(個人的に嫌な)方向に行っていた分のリハビリにはなりそうだけど、やはりにわのさんのパワーが感じられないよなぁ。
我侭に過ぎないんだが、複雑だ。

2006年10月22日

赤塚pop

朝目グラフでJOJO特集があって、そこで『インチキチン』というところを知る。
ここの”ジョジョの奇妙な2.5頭身”を気に入って、ツマミの替わりの壁紙にした。(秋っぽい色合いだったし)
それを見ながら思ったのは、”やっぱり、赤塚不二夫先生の絵ってジャパニーズポップアートだよな”と言うことだったりした。
動物系のキャラより、人間キャラの方がその感じが強い気がする。
赤塚先生の彩色は比較的ノーマルだけど、ちょっとそれ風にすれば十二分に通用するよなぁ。
でもまあ、あの人のことだからそういう試みはとっくにやってみてるだろう。
以前、バカボンでピカソ風なのをやってたのは見たことあるのだが、ポップアート風のカラー版を一度見てみたいものだ。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。