2013年03月17日

迩粉魔→迩鼓動についてのメモ

雑多にメモ。

  • タイムシフトでの視聴は30分きっかりしか見れないが、アップされているデータはロスタイムの分もきちんとあるらしい
    (kakorokuRecorderで録画すると、ロスタイム分まで録画できる)
  • kakorokuRecorderで録画ファイルはmp4だと画質荒れすぎ、flvはコメント関連も入れての変換なのでsmileではアップできない
  • エンコードしても1枠分では(そこそこの画質でも)要領オーバーするので、XMedia Recodeで幾つかに分割してエンコードすべし
  • ビットレートはファイルサイズを見ながら
  • ファイルサイズは映像ファイルのサイズ+音声ファイルのサイズなのを忘れずに

こんな感じ。
ちゃんねる107にマッスルが乱入した時の放送をあげた時に経験していたはずなのに、すっかり忘れていた……
迩粉魔についてのメモ
迩粉魔についてのメモ、の続き

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

迩粉魔についてのメモ、の続き

前回のメモの続き。

ニコ生関連で少しツールを増やしたり、関連のですでにインストールしていたツールも使うようになったので、新たにメモ。

●(追加)放送ツール
・Flashコメントジェネレーター
略称fcg。
コメントビューア等で使えるプラグイン。
コメントビューア等で拾ったコメントを動画内に表示することが出来る。
どのようなものか、導入解説、DLは公式wikiを参照されたし。

●エンコードソフト
・XMedia Recode
非常に多くのフォーマットに対応した動画&音声ファイル変換ソフト。
変換に対応しているフォーマットが多い上に、変換時の設定を結構細かく設定できる。
kakorokuRecorderで録画したものをニコ動にアップする時に使用。

再生時間を指定して(例えば1:00:00のflvの32:30〜50:15だけとか)変換できるので、1枠分以上のタイムシフトを分割してアップすることも出来た。

●ノウハウサイト
「ニコニコ動画用のビットレート計算機」
ノウハウ、ではないが動画をアップ用にエンコードする際に非常に重宝するページ。
他にも同様のサイト、ページ、ツールは存在する。
ここが草分け的存在かつ、シンプルのなので使わせてもらっている。

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(1) | ゑぶ弄り>動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

迩粉魔についてのメモ

ニコ生もある程度できるようになった。
(放送内容はさておき)
そうなると今までの経験上、次第に興味が薄れやがてやらなくなる流れ。
後々に再び興味を持ったころには何やかんやと忘れていること必至なので、その時用にツールやノウハウサイトについてのメモを残しておくことにする。

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(1) | ゑぶ弄り>動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

改めてもあり、新たにもあり

ニコニコ動画でモンハン系の動画のマイリストを新設した。
他のマイリストから関連性のある動画を移動した折、紹介し損ねていたがまだ紹介したい気がある動画、もう一度紹介したい動画をいくつか見繕ってみた。
フロンティアだけではなくモンハンシリーズの動画なので、F至上主義(そういう人種がいるのなら)は少しがっかりするかもしれない。

一個目は可愛い系。
【モンハン】オトモの証【英雄の証アレンジ】
(絵とネタは)MHP3ベースだが、全シリーズ通じての名曲『英雄の証』のアレンジ。
タグにも似た感想があるが、なぜこの動画の再生数が四桁止まりなのかが正直分からない。
※これから後の紹介動画はリンクのみとなります

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(2) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

とある回答

※とある人への回答なので、いつもと違う文章なのは容認されたし※

恐らくですがドライバを手動でインストールするのは、オプションの「ビデオ設定」タブの「ビデオキャプチャ機器選択」の項目に”PSP to USB Device”がない状態の時だと思います。
ptud03.jpg

「ビデオ設定」タブの「ビデオキャプチャ機器選択」の項目に”PSP to USB Device”がある時はドライバは既にインストールされています。
ptud02.jpg
この時「デバイスマネージャ」には下のように表示されていると思います。
ptud04.jpg


(USBを接続する前にソフトを起動してしまうと、「ビデオ設定」の設定が初期化されてしまうので気をつけてください)

うが
posted by 壬風蛙 | Comment(4) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

埋め込みテスト

YouTube 高画質版を埋め込む方法 (いわんこっちゃない Blog) と言うエントリーを見つけたので実験してみる。

対象は”中曽根 in UltimaOnline”。
まずはノーマル

次にfmt=18

良くなっていると言えばなっている…と思う。
いや、良くなってるか。

埋め込み画面の大きさも選べるようになっていたとは知らなかった。
YouTubeもどんどん変わってきているんだなぁ。

ところでUOって後退できなかったような。
KRクライアントだとできるのだろうか??

タグ:動画 YouTube UO tip
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月27日

まとめサイトありませんか?

俺は最近知ったのだが、今年の春くらいからようつべで(ようつべ基準で)高画質で再生できるコマンド(?)が紹介されていたそうだ。
見方は簡単で本来のURLの末尾に”&fmt=△”と付けるだけ。
△には何個かの数字が当てはまるのだが、俺が知っただけでも6・8・16・18・22・35とある。
どの数字を入れれば高画質で見れるかは、元動画(アップ前)の画面の大きさやビットレート数が関係してくるらしい。
が、それをまとめたサイトを発見できなかった。
絶対、どこかにあると思うのだが…

この方法で絶対高画質版が見られる訳でもなく、また高画質で見れるモードが実装されたのは今年の春以降の事のようなのでそれ以前にアップされた動画の中にはまた対応していない物も多いようだ。


ちなみに俺がここ最近アップした動画は”&fmt=18”で高画質となった。
ビットレート数はニコ動での最高値に近いものにしてあるので、ニコ動基準・ニコ動からの転載の動画は”&fmt=18”でいけるのかもしれない。
(”&fmt=18”はアップル向けだと言う話もあるが)

タグ:動画 YouTube
posted by 壬風蛙 | Comment(4) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

BGM間違えた

”ぼくの先生はフィーバー”にすればよかったかも…(何故かは各自考えるように)

先の記事からの続き。
ビーバーマスクを装着した様子をKSの人らに見せていた時に出たのが
「これ被って踊ってるだけで結構破壊力ある動画ができそう」
うん、後先考えずに作ってみたよ。
後半gdgdの極みになったが。

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月13日

洗濯したわけではない

ふと思い立って麓樹(モフモフ・ししゅんき)のアクションを(大体全部)納めた動画を作ってみた。
だが…なんか色落ちしてる…


原因はさっぱり分からない。
LotROとかの動画を撮っているAmaRecCoで撮影、画質関連の設定は一切弄っていない。
撮ったaviそのものの色はきちんとしているのだが、これをムービーメーカーで編集して発行したwmvを見ると青みが抜けていた。
LotROのとかUOのとかは特に変色してるように見えないのだが、これはいったい何故なんだろう…

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

かえるのうた

本当は梅雨時に作りたかったのだが、丁度そのころは午前様の日が多すぎたので今頃となった。
素材動画をつなぎ合わせてようやく動画らしくなったともいえなくもない作品。

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(3) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。