デュアルモニタになった。
何を言ってるか分からないと思うから、簡単に書くと
座椅子を買いに山を降りた
↓
そういえばヤマダ電機のチラシで安いディスプレイがあったな
今使ってるの電源ボタンがいかれかけてONOFFできにくくなってる(それ以外は普通)から、見てみるか
↓
ない、と言うかこの店舗モニタ扱ってないじゃないか
↓
よろしい、ならばケーズだ
↓
……ヤマダのチラシより3k安くて一回り大きいのがあるぞ……
↓
ヒャッハー購入だー
↓
(帰宅し新モニタ接続中)
おや?今思い出したけど、このグラボ出力端子が二個あるや
↓
……
↓
そういうことになった
こんな風。
右がメイン(新)で1920*1080。
左がサブ(中古)で1280*1024。
左がサブなのは、今キーボードとか置いてるコタツの右側が通り道なので。
メインのだけでコタツがいっぱいなのにサブのを置く台を用意していなかった。
今サブのモニタはお徳用蚊取り線香の缶の上にある。
微妙に低いので見難い……
壁紙は『 MultiWallpaper』と言うソフトで、別々にしている。
メイン近接とメイン射撃。
まあ、サブのモニタが本格的に逝ったら、また一つで行く予定。
一回り半大きくなったから、一つだけでも結構いけるし。
2013年02月26日
座椅子を買いに行ったら
2012年07月22日
また買い換えたら
苦労すると思うので、苦労したことを忘れる前にメモ。
・ステレオミキサー
(次に買い換える時は恐らくまたOSが違うものだろうが、ドライバーをインストしてみると言うのは試す価値があると思うので、メモ)
それまで使っていた五代目が青息吐息状態(素人推測では電源ユニットの寿命と思われる)になったので、7/10にPCショップ組み立てのパソコン購入。
どんどんマイナーなメーカのものになって行ってるが、まだ自作はする気はない。
というか、不具合出るたら往復2時間かけなきゃいけないんだから嫌だ。
とまれ、買い替えで一番懸念だったのは音関係。
音質とかではなく、”ステレオミキサ”が使えるかどうか。
起動させ録音デバイスを見る(購入前に店員に質問したのだが、こちらの質問の仕方が悪かったのか、どうも回答に要を得なかったので「そこはそれ」で行くことにした)と、ステレオミキサの文字はなし。
しかし、以前てなが「Windows7ならうんぬんかんぬん」と言っていたの珍しく覚えていたので、検索してみる。
そこでヒットしたサイトを読み実践。
Windows7のサウンド設定ステレオミキサー設定 | ぬふふ.com
ここで紹介されていたドライバーをインストールしてみたら、万事解決してしまった。
・休止状態
次に困ったのはシャットダウンで”休止状態”の項目がなくなっていることだった。
Windows7のスリープはそれまでのとは違うのどうのとtip記事には書かれているが、スリープはスリープ。
電源は一応切りたいが、切る前の状態ですぐに使いたいのだ。
そういうわけで、これも検索。
自分的には一番わかりやすい記事を見つけ、それを読む。
[情報] Windows 7 で休止状態を使用する | the Fang of Sky
コマンドプロントにはどう足掻いても自力ではたどり着けなかったので、非常に助かった。
ついでにデスクトップに休止状態へのリンクも作ってみた。
ワンクリックで素早くパソコンを休止状態にする:PC Online
Windowsスタートメニューを”Classic Shell”で旧式風にしたら、すぐに使わなくなったのだけれど……
2009年10月25日
腑に落ちない
前のPCに乗せてたNVIDIA GeForce8800GTを今のPCに乗せたら、ほぼ問題なく動いた(ATIのcatalyst control centerがエラーメッセージ出したがアンインストしたらいけた)。
少しファンがうるさくなったが、これは仕方がない。
けれど、何でMHFのベンチマークが1000未満?
同じグラボを乗せてる人のスコア報告を見つけたが1万超えていた。
これはCPUの差なのかなぁ?
いまいち腑に落ちない。
2009年09月27日
引越しメモ
外付けHDDの認識と起動がかなりおかしくなってきたので、1シーズン前に購入していたPCを稼動させることに。
んで、大体のソフトは外付けHDDその1に入れているし、ブックマークはFFアドオンの”Xmarks”というので保存していたので、今までの引越しで一番楽といえば楽だった。
けれど、移動させられるならさせたいのもあるわけで、以下そのメモ
ホットゾヌ
ffftp
紙
稼動開始させたPC、ATI Radeon HD3200が初期搭載されていたけど、やはり最近のゲームにはかなりつらい。
グラフィックボードを購入しないといけないけれど、何で複数系統あるんだ。
調べるのが面倒くさいじゃないか。
外付けHDDその1を5年くらい使ってるからぼちぼち買い換えなきゃいけないのに、金が…
2009年02月25日
置ききれない物はデスクトップに
ブログパーツが大好きなミーハーな俺。
とはいえ、気に入ったものをココに片っ端から貼ると見に来てくれる奇特すぎる人らが重く感じてしまう。
気に入ったパーツの中には自分自身が見れればいい、というものも少なくないので”デスクトップとかに置けないか?”と検索してみると、いろいろな人が実行していた。
その中でも
79: ブログパーツをデスクトップに表示する
マッタリプログラミング日誌: ブログ妖精ココロをVistaサイドバーに登録する方法
の二つを参照にvistaのサイドバー用ガジェットを作って(??)みた。
そんなにつまずく事もなくできた。
(<body style='width:156px; height:242px; margin:0px; padding:0px;'>の横幅と縦幅を調整しないと白いのりしろが見えてしまうが)
これによって空きができたので、ボッサブックスのブログパーツを置く。
どうせ晒すなら、購入予定より購入したもの、だ。
2008年12月07日
おさるでようつべ
以前書いたYouTubeの”&fmt=△”。
そのコメントでsugimo2さんがいい物を教えてくれたので、導入した。
「動画を楽しもう!(Youtubeでダウンロード可能なファイル形式が一目瞭然になるGreasemonkey)」
と、言ってもGreasemonkeyと言う物をほとんど知らなかったので(FFの便利なアドオンの一つ、くらいしか知らなかった)、入門ページを探して極基本的なことを学んでみた。
「Greasemonkey入門 〜よくわかるグリースモンキーの使い方 〜 | Google Mania - グーグルの便利な使い方」
Greasemonkeyとは
インターネットブラウザ「 Firefox 」でユーザースクリプトを実現するための拡張機能(Add-on)の1つ。
Firefoxにインストールすると、サイト閲覧者側(利用者側)で、サイトの体裁を整えることができます。
しかし、Greasemonkey単体では、何も機能しません。
Greasemonkeyにユーザースクリプトをインストールして、はじめて威力を発揮します。
要はアレだ。
FireFoxをスーパーファミコン本体と喩えると、アドオンはスーファミのカセットロムで、Greasemonkeyはスーパーゲームボーイでユーザースクリプトはゲームボーイのカセットロムだ、と。
と、理解した(?)ところでGreasemonkeyとYoutube Downloaderを導入。
コレを有効にして”lotro_fan”で紹介されていた動画”Surround Gaming Video 720p HD - LOTRO: First Elf Mission”を開くと、埋め込みタグとかが表示される下に
上のようなものが現れる。
”FLV:HQ"が”&fmt=6”、”MP4:iPod”が”&fmt=18”、”MP4:HD”が”&fmt=22”を付ければ高画質でみれるということ。
(ほぼ)同じ時間でSSを撮って比較すると…
コレがノーマル
コレが”&fmt=22”
俄然違う。
なお、高画質版でみると音質も上がることがあるそうだ。
2008年10月03日
ソフトを使う前に
一月と経たず忘れてしまいそうなのでメモ。
”TubePlayer”と”SmileDownloader”をきちんと使えるようにするには。
1 「既定のブラウザ」をIEに設定
2 IEからログイン
面倒くさいが、そうしょっちゅう使うソフトでもないし、便利は便利なわけだし…
FF用のないか探してみるか。
2008年07月30日
録音は意外と大変
もうひとりのyukk: 無理やり動画演奏(・∀・)を読んでコメントしようと思ったのだが、むやみに長文になったので、エントリにしてみることにした。
(コメント時とは文体が違うけれどそれは仕様なのでご容赦を)
録音は意外と大変だ。
特にPCが自作ではないvista搭載機だと・・・そのままでは録音できない可能性が高い。
オンボードとして採用されているサウンドカードにSigmaTel製が多いからだ。
SigmaTel製のだと何故できないかというと、SigmaTel製のにはステレオミキサという機能が無いのがほとんどだから。
ステレオミキサ機能がないと「パソコンが出している音(ゲームの音やMP3プレイヤーの音など)を録音する事自体ができない」。
では、どうするかというと、俺が思いつく方法は二つ。
一つはステレオミキサ機能があるサウンドカードを購入してPCに搭載する。
(俺はこの方法を選んだのだが空きスロットのPCIのおかげで苦戦する事になった…(苦戦の様は「買い物失敗」「弾くは楽し、きめるも楽し」「やっと以前並みに戻った」「ノイズ入りだけどできそう」辺りを参照))
もう一つは録音機械(録音できるMDとかICボイスレコーダーとか)を用意してPCのスピーカーかヘッドホンを差し込むところとつないで録音する事だ。
(かなり確実かつ懐に優しい方法だが、毎回手間が掛かるというデメリットもある)
もっとも、店売りのvista搭載機でなければ、こんな苦労はしなくて済むのだけれど!
ちなみにサウンドコントロール画面やその各名称はOSや搭載しているサウンドカードによって微妙に(vistaでは大きく)変わっている。
録音設定の仕方を解説しているページを見て”あれ?うちのPCだとなんか違うんだけど”という時はこことかを見ると分かりやすいと思う。
2008年07月19日
ファイフォの気になるところ
1・flashかスクリプトの読み込み方がなんかおかしい
ブラウザはそれぞれHTMLとかCSSとかがちょっと間違って書かれていても融通を利かして読み込む。
その融通の利かし方は各ブラウザによってちょっとずつ違うらしく、IEではきちんと表示されるのに○○では…というのも少なくない。
FFはflash(スクリプト?)に対しては厳しいらしく、動くのだけど何か表示や挙動がへんだったりする。
ログイン画面がflashだからか、IEで行けばずっとログインできているのに、FFで行くと毎回ログインしなおさないといけなかったりする(その間に他のブラウザでは行ってないないのに)。
一番ひどいのはメロメロパークで、ブログによってはずっと読み込み続けている始末。
同じブログサービス、シーサーならシーサー、アメバならアメバでもブログによって読み込み続けるのとそうでないのがあるから尚始末が悪い。
俺の環境でFFでここを開くと、読み込み続けている。
他のシーサーのブログでメロパーを置いてる所はきちんと読み込みが終わるのに…
2・”ブックマーク”内のファヴィコンがころころ変わって表示される
ブックマークを開く度にそのとき見ているところのファヴィコン(そこになければその前に見ていたところのファヴィコン)が表示される。
何故か、自分のはてなアンテナのところのみ。
これは特に不便ではないが何とはなしに気になってしまう。
3・使えないアプリ(?)がある
具体的に言うと、Yahoo!コミックが読めません。
IEで読みに行くからいいけどさ…
4・Windows Live Hotmailのログインが面倒
”パスワードの保存”が利きゃしねぇ!
いや、これは1のやつと同義かもしれないが。
場所が場所だけに、どっちかのささやかな悪意があるんじゃないかなと勘繰ってしまう。
今のところはこんな感じ。
便利なところも多いし(画像のURLをカーソルを置くだけでコピーできたり)、読み込みの早さがIEとは違いすぎるので使うのを止める気にはならないが、やっぱちょっと引っ掛かるかな、と。
まあ、メインFFのサブIEって感じで行けばいいんだろうけれど。
2008年07月16日
ぱそことけいたの交換ツール
メモ
携帯パソコン間用エンコーダー
3gp(携帯で録画した動画)→flv
”XMedia Recode”
(簡易)解説ページ
wav→mmf
”WSD (Wave Sound Decorator)”