2013年01月21日

最近のモンハンやる夫スレ

以前読んでいたモンハン系やる夫スレは大体終わり(完結未完は置いといて)、今読んでいるのも面白いのがあるので紹介。

(今回は第1スレが立った順かつそのアドレス)

「やる夫モンスターハンター〜黒の鎧〜」
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/12973/storage/1334254506.html
武器とモンスター、モンスターとハンターの関係を使っているだけで、そのほとんどはオリジナルな作品。
普通のハンターと種族(というか部族)ハンターがいる世界。
種族ハンターに育てられた人間やる夫は育ての親とその村を滅ぼしたもんスターを討つ為に放浪していた……
やる夫はF的に言うと一日5回しか飲めないみなもとを10回20回飲んでチート的強さを得ているのだが(勿論反動は生半可なものではない)、けして強すぎるというイメージを持たせないのが面白い。
この作品に出てくる祖龍は主人公と相対することで「文明を滅ぼす」という設定も納得できる強さになっている。
たぶん、Fに出てくるミラたちは劣化クローンとか(外見だけは一緒の)幼生体とかなんだろうと思えてしまう。(実際それに近い設定がないとあの多さは説明できない)
個人的には片足を失っていてもG級ハンターで飛竜に飛翔斬を咬ませられるやらない夫がお気に入り。

「やらない夫はモンスターハンターになるようです」
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/12973/storage/1339152160.html
今回紹介する作品の中では一番オーソドックスな作品。
旧大陸(〜P2G)と新大陸(3・P3〜)の中間にある(オリジナルな)大陸が舞台。
その設定、世界観は概ね基本どおりなのだが……主人公の指導者に当たるアイルーが凄い。
上級くらいなら単独で撃破できるわ、本来アイルーならできない属性開放を使えるわという突出した存在(その指導アイルー以外のオトモアイルーは比較的ゲーム設定に沿っている)。
公式小説・コミックにも指導アイルーは存在している(エピックのセンセイ、蒼点の証のフブキ等)ものの、その彼らと比べてもこの作品の指導アイルーは規格外だ。
そのキャストも含めて……
公式小説・コミックはおろかゲーム内でもあまり描かれてないハンターギルドの実態を”こうじゃないかな?”的に描いているのを見るのも楽しい。

「記憶喪失のやらない子は狩人として生きてゆくそうです」
(第1スレは仮題のためタイトルが別物)
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/12973/storage/1342038288.html
P3、ユクモ村が舞台の作品。
この作品も結構原作に忠実なのだが、ハンター以外の設定にかなりのオリジナリティがある。
また、この作品の「ハンターは人なのにモンスターを狩れるのか」の設定は新しい。
俺は「猫めしや弁当の食材の副作用で竜人種に近い身体に改造されていっている」説だったのだが、この作品を読んでこの作品での「ハンターとは特殊かつ強力なパンプアップできる才能を持っている」説を推す事にした。
パンプアップなら時間制限あるのも納得行くし。
主人公が女性なのはモンハン系作品では珍しい。

「モンハン自衛隊」
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/12973/storage/1345428198.html
今回イチのお勧め作品。
P2Gがベース。
「戦国自衛隊の事件(原作では(結果的に)全滅しているが、この作品では幾人かは戻ってきている模様)が起こった後の世界。次のタイムスリップが近いうちに起きることを予測した自衛隊は過去に飛んでも対応できる部隊を編成し、タイムスリップが起きるであろう場所に派遣を開始した。が、部隊全員に作戦内容を伝える前にタイムスリップが起きてしまった。しかも部隊が跳んだ先は戦国時代どころか、この世界ですらなかった」
跳んだ先が、森丘でも密林でも砂漠すらでもなく、雪山(それても頂上付近)という点でまず上手い。
これで自衛隊の力の一つ、機動力が半減する。
(頂上付近では動けるが、山を降りることは難しいので)
もう一つの力である銃器による火力。
これは部隊がP2Gで雪山、出てくる相手から考えると……
自衛隊が理想の自衛隊として(今の所)描かれており、その自衛隊とモンスターハンター世界の狩人と住人の対比も面白い。

ほかにもモンハンベースの作品はあるのだけれど、そのほとんどが安価形式なので追いかけていない。


モンスターハンターは主人公の対戦相手(モンスター)が多く、武器も多種多彩なので名作RPGらの次くらい(トップ3はDQシリーズ・メガテンシリーズ・メタルマックスシリーズあたり)にやる夫スレ化される。
が、RPGと比べ骨子となるストーリーが皆無なので、消えていくものも多かった。
そこを作者の力で補えれば、一気に人気作品になりえる気がする。
(今は公式小説・漫画が多くなり、参考にしやすくなったともいえる)

posted by 壬風蛙 | Comment(1) | TrackBack(0) | AA駄文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

緊急AAメモクエ

忘れないうちにメモ

AAedit_memo01.jpg
のようにするには、[ aaData ] で保存。
参照:http://edittips.oh.land.to/tips/edit3/a005.html

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | AA駄文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

ヤルオ(オ)ス(ギノ)レ

ほぼ毎日、JaneStyleで何らかのやる夫スレを読んでいるが、気がつくと追いかけているスレの数がかなり多くなってきているように感じた。
気になったので簡単なカテゴリ分けをしてピックアップしてみた。

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | AA駄文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

どちらも好物

(2ch的)AAを読むのは少しばかりきついという人にはお勧めできないが(漫画の絵は突き詰めれば記号というのと、スターシステムに広い度量があれば大丈夫だが)、やる夫スレにはモンスターハンター系列の作品が幾つがある。
今回、自分が知ってるのを全部紹介してみる。

(自分が読み出した順)

「やる夫が狩人として生きるようです」
現行スレッド:
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1265469331/
まとめ:
AAまとめブログ(´∀`) おれがやる夫スレをまとめるブログ やる夫deまとめblog
モンスターハンターGの世界観を下敷きにしたオリジナルストーリー。
ストーリー重視なので、ゲームとの差異がいくつかある。
商業作品のラノベより個人個人の掘り下げた話を展開しているうえ、幾人かのキャラに重い設定があるのである程度やる夫スレを読んだ人向け。

「やる夫がフロンティアでハンターになるようです」
現行スレッド:
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1267701967/
モンスターハンターフロンティアでの(ほとんど無知の状態の)初心者ハンターとその仲間たちの話。
各話の終わりに解説が入る等、それなりにフロンティアへの導入にも役に立つように見える。
が、メタとストーリーとの共存の黙認がスレのお約束となっている、やらない夫が全やる夫系スレでもトップクラスの変態(嗜好ではなく思考で)のキャラとして書かれているため、やる夫スレ初心者にはお勧めできない。

「モンスターハンターやるお(仮)」
現行スレッド:
http://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1269603382/ (スレ容量が低めの板なのでスレ消費が早いことに注意)
まとめ:
やる夫短編集 地獄編
モンスターハンターP2Gの世界観を下敷きにしたオリジナルストーリー。
やる夫が主人公補正がつかない上にやる夫作品が世に出だした頃の性格(マイナス思考・飽きっぽい・根性がない等諸々のネガティブスペック)な上、やらない夫が史上稀に見る純正変態。
しかも、展開を安価(アンカー指名)で決めることも多々ありカオスな展開が続いている。
カオス作品として名高い”スモチ荘”の作者の作品なので当然といえば当然だが、モンハン作品として読むとブチ切れる人が出るかもしれない。
(どんな安価でも取り込んで話を進めていく技量は流石だとは思うが)

「やる夫がギウラスの犬になるようです」
現行スレッド:
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1258909933/
モンスターハンターフロンティアでの初心者ハンターの活動の様子を描いた作品。
上記三作より、登場キャラクターたちの言動が現実(というかメタ)寄り。
なので、ストーリーの展開でアレ?と思うことああるものの、装備のデータ記載、各種ターゲットの攻略法など(やる夫スレを読むのに違和感がなければ)優良なフロンティアガイドとしても読める作品。
登場キャラクターに(やる夫がフロンティアで〜やモンスターハンターやるおに比べると驚くほど)灰汁がないので、その点からも初心者向け。

「やる夫がモンスターハンターP2Gに手を出すようです」
現行スレッド:
http://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1269519382/ (スレ容量が低めの板なのでスレ消費が早いことに注意)
まとめ;
やる夫短編集避難所
上記四作とは違い、ゲーム内の世界でのお話ではなく、モンハンをどう攻略していくか?という(今となっては少数派の)ハウツーモノ。
モンスターハンターやるおと同じ作者で、こちらもカオスな展開(特に(ここでも)やらない夫の扱いが酷い)が満載だがハウツーモノからは逸脱していないため、ギウラスの犬になるようですと同様、優良なガイドとしても読める作品。
カオスなことはカオスなのだが変態性は低いので、スプラスティックコメディ系の漫画が好きな人は意外とすんなり読めると予想。

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(1) | TrackBack(0) | AA駄文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

今年は忘れず間に合った

   世 界 に 三 月 が や っ て き た

                           λ
           (\          / (
        __.\\      /  (
       (___ \| | .___/   (
         _\ | |/ ./     (
         \(メ._,)/      (
          (⌒ ̄⌒^  〃   (^
          ヽ、          (⌒
           )        (⌒
            ノ /⌒\(⌒\_
          ノ./   〈       \
        /ノ     ヽ⌒⌒⌒⌒
        ⌒ノ  / ノ \
         ^⌒⌒⌒⌒⌒

タグ:aa
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | AA駄文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月24日

えあうぉーく島[土地]

『めるオンライン』の昨夜の記事

M:TGで言うと
エア:ランド、エンチャント
メル:ソーサリー、インスタント

がやけにツボに入ってしまった。
エアさんのコテAA(?)は既に自作されているので、それを基にし上を参考に発展させてみた。



※セリフは想像上のモノ

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | AA駄文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月15日

バシ男爵とエルウッドの奇妙な冒険

以前、モナー板にあって見ていたUOプレイヤーに「名作」と言わしめていたのに当時流行っていた荒らしの余波で落ちてしまった” Monatima Online”。
その後、ラウンジ@uologにて復活した。
とはいえ、定住してくれる職人もなくごくごくゆっくりと進行して行った。
だが、去年の6月シリーズ3スレ目の”MO Lord Blackthorn's Revenge” でバシネッターズというコテ職人が現れてくれたおかげでじわじわと活性化しだした。

さらに4スレ目となる”MO Age of Shadows”。
バシネッターズ氏が長期シリーズを発表し始めた2月後半に黒曜石の話(進行中の実話らしい) のAAを引っさげて◆Elwood.OTg氏が参入した事で一気に加速した。

本当はこういう良作シリーズは一応の完結を見届けてから書くのだが(万が一があるので)、 UOのAA長編というのは本当に珍しいし、両氏が良い意味で競合している様で呼んでいるこっちもなんか嬉しくなるし、 それに2ちゃんのAA板でもあまり類を見ない良作が発表されていてそれを紹介したくて仕方がなくなったというのが大きい。

そして、先日。
◆Elwood.OTg氏がなかなか面白い試みの良作を発表した。
StonesとRule Britanniaとのコラボレーション(?)は俺にとっては目新しく、感動の域にまでいった。
UOプレイヤー(かつての、も含む)にはお勧めだと思う。
また、その後にバシネッターズ氏が発表したのもなかなかの力作なので見て欲しい。
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | AA駄文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月09日

スレ違え

つい先日、ぎゃしゃの十句氏と何飼いの二匹(略) 氏が互いのスレに一本作品を書き込んでいた。
恐らくは両氏相互承諾の上だろうが、その後の両方のスレッドの反応の差がありすぎて苦笑してしまった。
そういう住民(ギャラリー)ばかりではないが、やはりああいう反応を見ていると傍観者に過ぎない俺でも十句氏が気の毒になってくる。
(言われている当の二匹(略)氏はあんな遠吠え屁とも思わないだろうが)

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | AA駄文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月23日

ついにねんがんの

”ぎゃしゃ”の人のこじんほかんをみつけたぞ!

見失ってたスレも発見できたし、”箱入りと皮肉屋” も作品だと書いていたと今更知ったし(※ 訂正及び追記)このシリーズを始めた人は別にいる)、ホクホクだ。


しかし、カレー食べながら”ぎゃしゃ”を見ていたら、カレーが全然辛くなかった…
甘すぎるのも困りものだ。

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | AA駄文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月12日

アスキー芸術見出し

AA好きな人間にとって過去ログ保存サイトは、AAスレッドをhtml保存、 時には作品だけを抜き出すとうの編集までしてくれる非常にありがたい存在だ。
保存サイト管理人という心強い有志のおかげで隠れた逸作を探し出したり、過去の名作に触れたりもできる。

AA作品が数限りなくあるので、保存サイトの数もまた膨大になっている。
だが、その膨大な数の保存サイトのポータルサイトが存在する。
AsciiArtHeadline
AAheadlineバナー

リンク集は当然で、サイト検索や更新情報まで分かる。

posted by 壬風蛙 | Comment(2) | TrackBack(0) | AA駄文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。