2021年03月02日

V-チャート

1. 言語設定やキーボード設定に加え「画面の見方」を確認し「ゲームを開始」する
2. ゲーム開始地点にある「儀式の石」に触れ、エイクスュルの位置を登録する
3. ゲームが重たく感じたら「フレームレートを上げる方法」を試してみる
4. 作業台を作るために「石の斧とハンマー」を作る
5. 石の斧で木を切り、ハンマーで「作業台」を作る
6. 作業台で「弓や防具」を作り、鹿の討伐に向かう
7. 鹿を倒して「鹿のトロフィー」を2個集める
8. 集めた鹿のトロフィーを「エイクスュルの祭壇」に捧げ、召喚したエイクスュルを倒す
9. エイクスュルのトロフィーを「儀式の石」に設置し「エイクスュルの力」を得る
10. エイクスュルが落とす固い鹿の角から「枝角のつるはし」を作る
11. 枝角のつるはしで「スズや銅の鉱石」を入手する
12. 埋葬室から「スルトリングの核」を入手する(長老の位置も登録する)
13. スルトリングの核で「炭焼き窯と溶解炉」を作る
14. 溶解炉に炭と鉱石を入れ「銅」や「スズ」を製錬する(大量の炭は炭焼き窯で作る)
15. 銅で「鍛冶場」を設置し、銅やスズから「青銅」を作成する
16. 青銅の斧で樺を斬り「上質な木」を入手する
17. 上質な木で「ポータル」と「帆船」を作り「長老の祭壇」を目指す
18. 長老の祭壇付近で敵を討伐し「古代の種子」を3個集める
19. 集めた古代の種子を「長老の祭壇」に捧げて、召喚した長老を倒す
20. 長老のトロフィーを「儀式の石」に設置し、長老の力を得る
21. ある程度「琥珀」「琥珀玉」「ルビー」「コイン」が集まったら「行商人」を探す
22. 今後の「沼」や「山」への対策として「ハチミツ」で「蜂蜜酒」を作り始める
23. 沼で「汚泥」を集めつつ、長老が落とした「霊廟の鍵」で「沈んだ墓地」に入る
24. 沈んだ墓地で「泥まみれのゴミの山」をつるはしで掘り、鉄の原料となる「クズ鉄」を集める 
25. (ヘッドライトのドヴェルガーのサークレットや鹿砕きがあると便利)
26. 同じく沈んだ墓地で「古くなった骨」を10個集める(大骨の位置も登録する)
27. 古くなった骨を「大骨の祭壇」に捧げて、召喚した大骨を倒す
28. 大骨のトロフィーを「儀式の石」に設置し、大骨の力を得る
29. 大骨が落とした「叉骨」で、山にある「銀鉱脈」を見つけて掘る
30. 同じく山で「ドラゴンの卵」を3個集める(モデルの位置も登録する)
31. ドラゴンの卵を「モデルの祭壇」に捧げて、召喚したモデルを倒す
32. モデルのトロフィーを「儀式の石」に設置し、モデルの力を得る
33. モデルが落とした「ドラゴンの涙」で「職人テーブル」を作る
34. 職人テーブルの付近で「鉄溶鉱炉と風車」や「糸車」を作る
35. 平地に向かい「黒い金属のくず」「大麦」「亜麻」を入手する
36. 黒い金属のくずを鉄溶鉱炉で溶解し「黒い金属」へ変え、装備に利用する
37. 大麦を風車に投入し「大麦の粉」へ変え「より良い食料」の素材に利用する
38. 亜麻を糸車で紡ぎ「亜麻糸」へ変え、最終段階の装備を整える
39. 平地で「フューリングのトーテム」を5個集める(ヤグルスの位置も登録する)
40. フューリングのトーテムを「ヤグルスの祭壇」に捧げて、召喚したヤグルスを倒す
41. ヤグルスのトロフィーを「儀式の石」に設置し、ヤグルスの力を得る
42. ―― 早期アクセスゲームとしての実装はここまで
タグ:Valheim
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | 亀駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

むしろ無いのがおかしかった訳で

少し前からちょこちょことMHシリーズのモンスター登場年表を作っていたが、今日『モンスターハンターシリーズ10周年記念サイト』を見たら「モンスター図鑑」というコンテンツができていた。

ま、まあ、今まで無かったのがおかしかった訳で、図鑑のほうは大型種しか載ってないしー、Fのはスルーだからこっちも続ける意味あるしー……
普通に立派だったので、公開するまで時間かかったんだろうなぁと思った。
だが、無印のゾーンにいるクック先生がクンチュウついばんでるのはいかんだろ。

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 亀駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月07日

亀現状

自分への整理用も兼ねてメモ。
今やっているゲームを書き上げるだけ。

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 亀駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

自走de無双?

去年の12月からWoT、『World of Tanks』を始めている。
きっかけは、MHFで同じ猟団の人(Seさん)がそちらのニコニコミュニティも持っていて、そこの生放送を見ててなが感染。
てなのWoT放送を真夜中に見ていた俺が深夜のテンションでDL・インストしたことからだ。

特に戦車が物凄く好きというわけでもなく、アーミー系の知識もほとんどないのでずっと苦戦中だが、それでもちょっとした時間があれば「しようかな?」と思うくらい面白い。
開発ツリーは米国メインでT57とHellcatを目指しつつ、日本ツリーも進めている。
と、言ってもTier5で足踏み状態だが……
本当は軽戦車でドライブ爆散しつつ、目標を目指すはずだったのだが、そこにひょっこりと自走砲が待っていた。
射撃の感覚(というかシステム)が違うと聞いて、乗ったのが運の尽き。
今では一番勝率を稼いでいる。(51%だけど)

続きを読む
タグ:WOT SPG
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 亀駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月01日

迷蛙の今更マイクラ放送 徘徊X回目

と名づけて放送しようと思う。
翠虎のサーバー実験に少し付き合ったらマイクラをプレゼントしてもらったので、今更ながらMinecraftを始めてみた。
mc001.jpg
外見は公式HPから変えれると翠虎が教えてくれたので、配布されているカエルスーツを見つけてそっちに変更した。
シングルでプレイしているがベット(セーブポイントにもなる)が作れた後、迷子覚悟であちこち彷徨ってみたがこのワールド妙に峡谷が多い(しかも深い)。
だが馬がいるのは確認したので(いないワールドがあるのかは知らないが)、ここでやっていこうと思う。 mc002.jpg
一回近場でボコボコニされ、頑張って作った革よろいがロスとしたがむしろこれくらいが良い。

mc003.jpg
現在の拠点の外見。
立派な横穴式住居。
ブロック積み上げて家屋を作るよりこういう(子供時代の)秘密基地風味が好きだったりする。
mc004.jpg
拠点のすぐそばに立てた石塔。
拠点の目印。
マイクラ動画は何本か見たことあったので、すぐに作った。
街中ならともかく野外ではすぐに迷子になる地震があるので。
mc016.jpg
拠点の向かって右手へ進むと、砂地が広がっている。
左の外灯(石+松明のやつ)に添って進むとMobの村が、右手のに沿って進むと山中へと進み牛が自生していた。

拠点の中
mc007.jpg
拠点に入ってすぐ左手が現在の居住スペース。
ベット・チェスト・作業台・かまどのみの簡素さ。(まだそれくらいしか作れないというのもある)
mc008.jpg
右手を奥に進んでいくと
mc010.jpg
仮採掘所へと繋がる。
もっとも、敵性Mobの湧きがかなりあるので、その対策が取れるまでは閉鎖にしている。
mc009.jpg
仮採掘所へ行く途中にある階段を上ると
mc011.jpg
勝手口(?)。
ここにも作業スペースを作っている。
mc012.jpg
天井の一部をガラス張りにして昼夜がすぐわかるようにしている。

拠点周囲
mc005.jpg
拠点と自然の水路を挟んだ対岸には畑を作成。
これはニンジンとジャガイモの畑。
 mc006.jpg
その隣には麦畑。
これで食べ物にはそこそこ困らない。
匠に破壊されない限りは。
mc015.jpg
畑の隣には天然の坑道が。
ここはまだ未開発。
mc013.jpg
勝手口のすぐ外は、伐採地。
まめに植樹してこっちでも自給自足を目指している。
mc014.jpg
その奥手のほうにサトウキビ(砂糖だけでなく紙も作れる)が自生していたので、伐採地近くの池に植えてみた。
砂地じゃないと植えれないようなので、近々整備する予定。

とりあえずの目標
・馬を飼う(乗れるそうなので)
・コンパスと地図を作る(これがないと確実に遭難する)


それなりの進展があったら、また書くかもしれない。

タグ:Minecraft SS
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 亀駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

次回からの自戒

日曜の夜、自分の放送が終わってからおうどん屋さんの放送を見に行ったら、なにやら気になるゲームをされていた。
その回その枠の終盤だったので、そのゲームが何かは聞けなかったが、話しに耳を澄ましつつ検索するとどうやら『メゾン・ド・魔王』というゲームらしい。
”X-boxのかぁ”と思いつつも、もう少し検索を進めるとPCでもできるらしいことが判明。
『PLAYISM』というインディーズゲームばかりを集めてDL販売しているサイトで買えるようなので、該当ページに向かう。
無料体験版があったので、早速DLして遊ぼうとすると起動しない。
体験版に付いていたテキストを見ながら対応しても駄目。
"無理だったのか?"と検索してみると、製作元にもう一段階先の対応が書いてあった(”起動できない”の後半部分)ので、それを試すと無事機動した。
無料体験版で遊びだした瞬間分かる。
勘が鈍い俺にもわかった。
これは絶対に面白い!と。
(はまる期間の長い短いはあるだろうけれど)
webmoneyに対応してる上に、正規版の値段がたったの360円だったので体験版をやりつくす前に購入。
すぐさまやり直す、ウン面白い。
その晩は寝る前だったはずなのに2時間以上してしまう。

翌日月曜の夕方、”こんな良作は少しででも広めねば”と昨夜のデータは残して、初めからやり直してその様子をニコ生で流す。
2枠位で終わろうと思っていたのに、気がついたら8枠(枠間を考慮すると4時間以上)放送してしまった。
放送が終わり食事を取った後は日曜のデータのほうで延々と遊ぶ。
やる夫スレもぷちますも見そこね、稀珠の誘惑を振り切ってまでやっていたグーク調査隊もやり忘れかけるくらい(たぶん、月曜の分には間に合った……はず)、はまってしまった。

このゲームは恐ろしい。
後で振り返れば総プレイ時間はそこまで長いものではないのかもしれないが、止め時が来ない分からない。
PCに向かってる時間全部使ってしまいかねない。
ので、決めた。
『メゾン・ド・魔王」をするのはこのゲームで生放送する時だけ!
枠は2〜4まで!!
それ以外は触らない!!!
触らないったら触らない……たぶん……頑張る……

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 亀駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

迷○王に俺はなる

わけがない。

先に放送してしまったけれど、翠虎に誘われて いしのなかにいる こと、WizardryOnlineを少し嗜んでいる。
クローズドβの最初期に受かったのでやってみたのだが、ホントに最初期だったので選べる種族が人間しかなかったのですぐに飽きて撤退した。
それから一年ちょい。
本運営もとっくの昔に始まり、当然種族も出揃っていた。
wo_ashiro001.jpg
選ぶは当然ドワーフだが、ノームが(若い)女性化してたり(もともとの精霊としてのノームにも女性はいることはいるのだが、男女ともに老人の姿をとっている)、映画のヒットで財団の眼が厳しくなったのかホビットがいないのはいいのだが、小人枠がフェアリーとかではなくオリジナル種族の「ポークル」だったりして、ちょっとびっくりした。
(ポークルは”お前、タルとララフェルのミッシングリングだろ!”と突っ込みたくなるのは置いておく)
wo_ashiro002.jpg
wizのリセット要素の一つ、ボーナスポイントもあるのだが、すぐやりたかったので12で妥協した。
(噂では最高値は60オーバーらしい。53を出したブログ記事は確認した)
アライメントは中立。(初期設定はあまり意味がないらしい)
翠虎のPCが僧侶、もといんさんのPCが魔法使いなので、クラスは戦士にした。
あまり悩まなくてすむし。

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 亀駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

スマートフォン兼用なので画像が大きい

何で携帯ゲームの画像の割りに大きいのかと思ったら、そういうことらしい。

「みんなと モンハン カードマスター」、まだ続けている。
まったくの無課金でもまだまだ遊べているからだ。
とは言え、課金ガチャをしてくれている人らがいてくれるから遊べるわけで、課金してくれている人らへの感謝は常に胸に秘めていなければなるまい。

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 亀駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月28日

乱雑混濁英名リスト

MHFがForwardに移行して、クエストクリア書(?)でのモンスターアイコンが変わっている。
大型モンスターしか表示されない(ドスもされるので正確に言うと中型以上か?)ので完全網羅はできないが、新しいアイコン用に忘れてなかったら、ちまちまとSS撮って切り取って保管している。
そのファイル名をモンスターの英名でつけようとし、ふと思い出したのが以前メモっておいた英語名表。

2011年に入ってからの新種はどんな名前だろうと思い、調べてみた。

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 亀駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

テイマーからデュエリストへ

携帯ゲームの「モンハン探検記 まぼろしの島」、さすがにHRがあがるとSレア一枚だけでは対抗できなくなって、煮詰まっていた。
そんな時、またなんとなく携帯ソーシャルゲーム紹介ムックを読んだら、モバゲーでもモンハンが始まっていたことを知った(アイルー村は、俺の中では既にモンハンから独立した1ジャンルと思っている)。
「みんなと モンハン カードマスター」
読み進めていくと、こちらは、MHP3をメインモチーフとしてのカードデッキ戦らしい。
さらに、ギルドシステムというのがあり、個人だけではなくプレイヤーが立ち上げたギルドを成長させていくことができるらしい。
これすなわち猟団。
GREE同様モバゲーのほうもアカウントは作るだけは作っていたので、さくっと始めてみた。
デッキを組むのはカードが持っている”スキル”を発動させるのが目的のひとつなのだが、スキルを発動させるには同じスキルを持っているカードを複数枚デッキに入れるだけでいける。
MHのスキル発動と被って分かりやすかった。
(ギルドを成長させるには「任務」(リソース消費でクリックしていくやつ)と「闘技場」(プレイヤーVSプレイヤーのデュエル)で稼げるギルド専用Expを貯めなくてはいけない)
そしてカードは他のカードを素材とし合成することで、カードのレベルを上げることができる(最大レベルはカードのレアリティで決まっている)。
……探検記と同じだ。

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 亀駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。