2012年11月02日

迩粉魔についてのメモ

ニコ生もある程度できるようになった。
(放送内容はさておき)
そうなると今までの経験上、次第に興味が薄れやがてやらなくなる流れ。
後々に再び興味を持ったころには何やかんやと忘れていること必至なので、その時用にツールやノウハウサイトについてのメモを残しておくことにする。

●ノウハウサイト
『VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki 』
『初心者向け!ニコ生のやり方解説サイト!』
下がニコ生専門の解説サイト。
上はゲーム実況を主旨においていて、動画と生放送の2形式、プラットフォームはニコニコとYouTubeの二つを解説している。

●放送ツール
・Niconico Live Encoder
略称はNLE。
公式ページからDL。
NLEは、XSplitという配信ソフトをベースに初心者向けに開発されていて、XSplitでは出来るがNLEでは出来ないという機能が幾つかあるが、まず気にならない。
逆に気になりだしたら、XSplit等へのステップアップの時期なのだろう。
OSがvistaや7だったら、ステレオミキサがなくても音声+BGMが出来るのが最大の魅力。
・NiconamaCommentViewer
コメントビューア、略称はNCV。
公式ページからDL。
ニコ生のみの対応で初心者向けだが、プラグインや他のツールと連動させることで基本的なことは抑えることが出来る。
・棒読みちゃん
音声合成読み上げソフト。
いわゆる”ゆっくり”の素。
公式サイトからDL。
複数のモニタや大きいモニタを使ってない(持ってない)放送主には地味に必須なソフト。
ツイッターやスカイプも読み上げ出来る。
ソフトークやトークロイド系でも代用可能。
・FMEAutomator
FME(Flash Media Live Encoder)の管理ツール。
配布サイト
サポート等は製作者のニコニコミュニティ内でされている模様。
ブラウザと連動した枠取り機能を持っており、複数のプロパティ(放送タイトル・どのコミュニティから放送するか・詳細文等)を管理選択できるのと、放送タイトルを半自動でナンバリングできるので使用している。
NCVと連動することも可能。
(試験放送を繰り返していた頃に翠虎に色々と相談していた時に紹介してくれたもの)
バージョンアップも自動でしてくれる優れもの。

おまけの
●その他のツール
・namaroku & namarokuRecorder & kakorokuRecorder
namarokuRecorderは”放送中”のニコ生を録画するツール。
namarokuは自動録画支援ツール。
コミュニティかユーザーを指定できる。
kakorokuRecorderはタイムシフトを録画するツール。
配布およびサポートは製作者のニコニコミュニティ内で。
(namarokuRecorder用録画アプリケーションrtmpdumpはコチラの物に替えておくのが吉)
・ひまたんぷれいや

動画プレイヤー。
公式サイトからDL。
kakorokuRecorderでろくがしたflvはGOMで見れなかったので、導入。

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(1) | ゑぶ弄り>動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

迩粉魔についてのメモ、の続き
Excerpt: 前回のメモの続き。ニコ生関連で少しツールを増やしたり、関連のですでにインストールしていたツールも使うようになったので、新たにメモ。●(追加)放送ツール・Flashコメントジェネレーター略称fcg。コメ..
Weblog: 蛙の独り言 二跳ね
Tracked: 2012-11-20 19:36

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。