2013年3月までの猟果、フィギュア編。
「初音ミク×しゅうまい君 フィギュアストラップ」
地元のショッピングセンターのアミューズメント」コーナーでゲット。
400円ほど投下したはず。
「ネイチャーテクニカラーMONO ヤドクガエル マグネット×ストラップ2」
同じく地元のショッピングセンターでゲット。
マグネットのモウドクフキヤガエル、ストラップのミズジヤドクカエル・ハイユウヤドクカエル・ラマシーヤドクカエル・ アマゾニクヤドクガエルをゲット。
ミスジヤドクガエルはダブった。
ミスジの底面(尻?)は上の部分とは違う模様だと判明。
2013年03月30日
最近の猟果 2013冬・偶像系
2013年03月17日
迩粉魔→迩鼓動についてのメモ
雑多にメモ。
- タイムシフトでの視聴は30分きっかりしか見れないが、アップされているデータはロスタイムの分もきちんとあるらしい
(kakorokuRecorderで録画すると、ロスタイム分まで録画できる) - kakorokuRecorderで録画ファイルはmp4だと画質荒れすぎ、flvはコメント関連も入れての変換なのでsmileではアップできない
- エンコードしても1枠分では(そこそこの画質でも)要領オーバーするので、XMedia Recodeで幾つかに分割してエンコードすべし
- ビットレートはファイルサイズを見ながら
- ファイルサイズは映像ファイルのサイズ+音声ファイルのサイズなのを忘れずに
こんな感じ。
ちゃんねる107にマッスルが乱入した時の放送をあげた時に経験していたはずなのに、すっかり忘れていた……
迩粉魔についてのメモ
迩粉魔についてのメモ、の続き
2013年03月12日
次回からの自戒
日曜の夜、自分の放送が終わってからおうどん屋さんの放送を見に行ったら、なにやら気になるゲームをされていた。
その回その枠の終盤だったので、そのゲームが何かは聞けなかったが、話しに耳を澄ましつつ検索するとどうやら『メゾン・ド・魔王』というゲームらしい。
”X-boxのかぁ”と思いつつも、もう少し検索を進めるとPCでもできるらしいことが判明。
『PLAYISM』というインディーズゲームばかりを集めてDL販売しているサイトで買えるようなので、該当ページに向かう。
無料体験版があったので、早速DLして遊ぼうとすると起動しない。
体験版に付いていたテキストを見ながら対応しても駄目。
"無理だったのか?"と検索してみると、製作元にもう一段階先の対応が書いてあった(”起動できない”の後半部分)ので、それを試すと無事機動した。
無料体験版で遊びだした瞬間分かる。
勘が鈍い俺にもわかった。
これは絶対に面白い!と。
(はまる期間の長い短いはあるだろうけれど)
webmoneyに対応してる上に、正規版の値段がたったの360円だったので体験版をやりつくす前に購入。
すぐさまやり直す、ウン面白い。
その晩は寝る前だったはずなのに2時間以上してしまう。
翌日月曜の夕方、”こんな良作は少しででも広めねば”と昨夜のデータは残して、初めからやり直してその様子をニコ生で流す。
2枠位で終わろうと思っていたのに、気がついたら8枠(枠間を考慮すると4時間以上)放送してしまった。
放送が終わり食事を取った後は日曜のデータのほうで延々と遊ぶ。
やる夫スレもぷちますも見そこね、稀珠の誘惑を振り切ってまでやっていたグーク調査隊もやり忘れかけるくらい(たぶん、月曜の分には間に合った……はず)、はまってしまった。
このゲームは恐ろしい。
後で振り返れば総プレイ時間はそこまで長いものではないのかもしれないが、止め時が来ない分からない。
PCに向かってる時間全部使ってしまいかねない。
ので、決めた。
『メゾン・ド・魔王」をするのはこのゲームで生放送する時だけ!
枠は2〜4まで!!
それ以外は触らない!!!
触らないったら触らない……たぶん……頑張る……
2013年03月05日
乗り換え時の小メモ
今までブログを書くのに使っていた『xfy Blog Editor』が急に謎なエラーを繰り返すので、『Windows Live Writer』に乗り換えることにした。
(Windows Essentials 2012の一部として配付中)
いずれPCを買い換えた頃のは基本で黄な粉とを忘れていそうなので、そのためのちょっとしたメモと雑感。
メモと言うかリンク集
初めの設定は
Windows Live Writer Seesaaブログの設定方法|情報よろず屋
を参照。
そのうち使うであろうプラグイン『Snippets Manager』は
Windows Live Writer でアンカーを挿入 – Snippets Manger を使って | すぐに忘れる脳みそのためのメモ
を参照。
現時点での雑感
・ソースタブを開くと強制的に半角になる。その後、編集タブに戻ってもそのまま
・ソースで文末ではなく文頭に</br>がつくので、結構戸惑う
・ソースを見やすくするためのなのか、一行ごとに空行が挿入されていて、イラッと来る。
それ以外は不満点はまだ無い。
ユーザーインターフェースは当然違うものの、機能的にもxfyとほぼ同じだし。