2011年12月29日

探検記体験記

PC版モンハン部でごそごそしていたら、気づいたのが最近始まったらしい『モンハン探検記 まぼろしの島』という携帯系ソーシャルゲーム。
最初はいわゆるロワイヤル系のゲームだし、GREEがプラットフォームだったのでやる気は全然なかったのだが(GREEへの登録だけは以前していたが)、昨日書店でカプ本のVol.2を眺め読みしていたら、”モンハン探検記”の文字が目に入ってきた。
そこにはエスピナスやアクラ・ヴァシムの画像が……”Fのモンスターもフォローしてんのか、あれっ!”とすぐさま始める事に。
(後で攻略wikiを見つけたのだが、そこの解説文には「本作は、『モンスターハンター フロンティア オンライン』に登場するキャラクターをもとにしたソーシャルゲーム。」とあった。……そりゃ、エスピやアクラがいるはずだ……)


ストーリーは「ある日届いた一通の携帯メール。開封した瞬間、異次元への扉に吸い込まれた!目を覚ますとそこは全くの別世界“まぼろしの島”。
そこでは“モンスターハンター”のモンスターと“まぼろしの島”のモンスターたちが入り交じり、頂点を決める大会が繰り広げられていた……。」というもの。
システムは「まぼろしの島」を探検しながらモンスターを入手・育成し、様々なモンスターと対峙、最強のモンスターを育てて頂点を目指す、というロワイヤル系そのもの。
俺はこの手のゲームは2・3作しかしてないので、特長と言い切れるかは分からないが、リーダー1体及び攻撃チーム(自分から仕掛ける時用)2体、防御チーム(他社から仕掛けられた時用)2体の計5対以外はまったく”バトル”に関わらないのは分かりやすく、また育成しやすくて良いと思えた。
(経験値やゼニーを地道に稼ぐ”ミッション”での戦闘にはリーダーし関わらない)
なお、各モンスターを育てるのはミッション時に入手した他のモンスターを融合させるというのもロワイヤル系のテンプレから外れていない。
なので、根性さえあれば、飛べない鳥竜種で固めた「チーム・オスタードモドキ」や猪だけの「ふごっふーず」とかも可能といえば可能だ。


昨日はMHFをしにネカフェに行ったはずなのに2時間近くモンハン体験記をした結果、現在の当チームはこのような構成になっている。

役目

アイコン

名前

属性

レアリティ

階級

Lv.

攻撃力

防御力

リーダー

モンハン探検記001.gif

ベルキュロス

レア+

ヘビー

7

8660

7697

攻撃チーム1

モンハン探検記004.gif

カム・オルガロン

レア

キング

5

4185

3515

攻撃チーム2

モンハン探検記005.gif

エスピナス

レア

ヘビー

6

6067

3949

防御チーム1

モンハン探検記002.gif

ドスファンゴ

レア

ヘビー

8

3718

2892

防御チーム2

モンハン探検記003.gif

ガレオス

ノーマル+

ミドル

5

2254

3301

※属性は角・爪・牙の三種で、バフやデバフに関連してくるもので、攻撃方法とかには一切無関係(というか、攻撃するさまは表現されていない)。
角は爪に強く、爪は牙に強く、牙は角に強いという三すくみにもなっている。
※※レアリティはノーマル/ノーマル+/レア/レア+/Sレアの五種で、初期や最終段階の強さに関連する。
レベル上限にも関連している。
※※※階級はライト/ミドル/ヘビー/キングの四種で、同レアリティでも階級が上だと能力値が上の場合がある。
また、階級に比例してデフォルメ度が変わっている(階級が上のほうがリアリティが高い)。


レアのほうが断然強いし、強くなるのだから、カムとエスピを攻撃と防御に分けたほうがいいのだろうけれど、なんとなく自己満足で攻撃チームをレアで固めてしまった。(勿論変更はできる)
ちなみにエスピは登録したら50万人登録記念で、カムは(無課金でできる)ノーマルガチャで、ドスファンは秘宝をコンプリートしてゲットした。
ベルQはモンハン探検記が予想外に面白かったので、投げ銭感覚でした課金ガチャ(3回)でゲットした。


現在は亜種・繁殖期・希少種・変種・剛種の存在が見られる(とはいえ、それらの全種が出ているわけではなさそう)が、そのうちラヴィ、シェン、ラオのような巨体古龍や特異個体とかまで出てくるのだろうか?
ともかく…
うちのベルQが可愛強くて、ゲームをするのが楽しい。

(c)CAPCOM CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

続きを読む
posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 亀駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

着音メモ G'zOneType-X編

しょっちゅう作ってるわけではないので、いざ作るときは”どう作ってたっけ?”と毎回思い出しながら作っている。
その思い出す時間がなんか無駄に思えてきたので、ここにメモる。

1:素材音をゲット
2:”SoundEngine Free”で切り出し、wavで保存
3:”WSD”で音を大きくしたり、フェードインとかさせたりした後、mmfで保存
G'zOneType-Xの音源LSIはMA-7だが、スピーカーが一つしかないので48000Hz以下のモノに変換するのが無難
4:携帯に送る


いろんなツールを何の解説もつけずにフォルダに突っ込んでるので、どのツールがどういうことができるのか、いちいち起動しないと思い出せないという……

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゑぶ弄り>素材? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。