メロパーにログインすると上部にある情報コーナーに「秋の動物きせかええが入荷♪」とあった。
きせかえショップに行ってみると、トップの新商品でのコーディネート紹介ではシカの角やレッサーパンダの帽子(?)が紹介されている。
”鹿角は欲しいかな?”と思いつつ、”あたま”の項目を覗くと
!!??
これは買うしかない!
キラリン販売だが、メロダチ温泉などで拾ったキラリンが手元には140近くあったので、迷わず購入。
(その140に気づく前には”キラリン、webマネーで買えたっけ?”とまで思っていた(1キラリン=1円で購入可能))
パール販売のものでも良い感じモノが幾つかあったので購入。
早速着替える。
上からあたまイノシシ・ふくろうの羽チョーカー・ハリネズミボール。
そして、現在の部屋の様子。
季節問わず蛙グッズがあるのは、仕様である。
しかし、何で秋にイノシシなんだろう?個人的には冬のイメージがあるのだが。
更に秋でレッサーパンダなのは、アニマルツイッターの影響か?
ポリポリポリリンチョ
2010年11月30日
メロも猪
樽改装開始(BlogPet)
2010年11月23日
2010年11月22日
2010年11月21日
ネットを始めたころは多かった
”しぃ”という単語が名前につくHP。
遭遇してから、最近まで時々遊んで楽しんでいた『パズコレ オンラインジグソーパズル』と言うサイト。
久々にパズルを作ろうかとサイトへ行ったが繋がらない。
どうも先月あたりからサーバが死んだ(と言うかサイト運営をやめて放置した?)らしい。
そうなると俄然やりたくなるのが人というもので、パズルを自作できるソフトを探してみた。
あまり多くはヒットしなかった(かつ古めのものが多かった)が、なかなか気に入ったのが”しぃジグソーFlash”。
元絵を用意し、テキストファイルでできている設定をちょっと弄ればすぐ完成する。
これを気に入ったのは、(フォルダ単位で上げないといけないが)比較的簡単にアップできるのと、元絵がflashでもOKという点。
ピースに分かれて動いてるのを見たときは少し驚嘆した。
なので、先ほど作って自スペースにアップしてみた。
http://32kaeru.rdy.jp/taru/ic/jpuzzle_a-01/jpuzzle.html
一回クリアするとクッキーを消さないと再プレイできないのは難だが、それでもなかなかこれは面白い。
ピース四角くしたアニメジグソーは地獄…
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bishop/2750/jpuzzle/jpuzzle.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bishop/2750/jpuzzle/jpuzzle_ex.html
(音が出るので注意)
2010年11月16日
2010年11月13日
さやこ2010霜月
作ったというか描いたというか、ともかく溜まってきたのでまたまとめてアップ。
”猪蛙(ししがえる)”
ぶるぶるざえもんを缶バッジにしたので、twitter用の後釜として作ったもの。
はてなとかのプロフィール用に作った蛙を元にして猪(ブルファンゴ)要素を加えてみた。
ペンタブなのに線ががたがたなので、背景で分かりにくくしてみた。
”やきくまいも”
twitterでフォローしてる人が自分の4万ツイートにやきいも愛を叫んでいて、やきいもとその人のtwitterでの名前を混ぜ込んで何となくつぶやいた”やきくまいも”を具現化(?)してみた。
参考にしたのはいまや夕張の看板キャラとなった「メロン熊」。
ついぴくにアップしたら、本人が使ってくれたのは嬉しかった。
”後方衝突注意”
モンハン標識シリーズのピクト編。
ファンゴをもうちょっとピクトっぽく見せるアイデアが湧けばよかったのだが……
2010年11月09日
2010年11月07日
半々なので灰歴史
個人的には痛し痒しなので。
Infoseekのiswebライトが先月いっぱいでサービスを終了した。
10月の30日くらいに慌ててiswebライトに置いていた者DLして保存した(そこのデータは2台目か3台目かのPCと共に露と消えていたので)。
一気に全部DLしたので、”どんなのがあったっけ?”と確認してみると、”あれ?こんなの描いたっけ??”というのが何十個も出てきた。
そこで、そのデータを置いていたページだけを急いで復旧(と言っても画像URLを変えるだけだが)。
復旧したページを見て、ようやっと描いてたことを実感する。
http://32kaeru.rdy.jp/taru/ic.html
(IEだと見える解説が微妙に乙女チックなのは、UO内ではそういうキャラをやってたので)
いやよくもまぁ自分の絵心でここまで描けたものだと、自画自賛してしまう。
特に上から七段目はなかなか頑張ったのではないかと。
今、描けと言われても絶対にここまでは描けないな。
2010/11/06:蔵トップページ移転
2010/11/07:樽を蔵に 隠れ家メニューの樽を削る