略さず言えば、「UOで困った話」。
何に困っているかはパート1を参照。
アレからクライアントをインストールしなおしてみたのだが、状況は改善せず。
それを宵待ち草で(店員のくせに)愚痴ったらマヤベホイミさんが「セキュリティソフトの保護(監視)対象から除外してみるようにしたら?」とアドバイスを受ける。
営業しながら早速試みてみると、幾分解消されたような体感を得る。
(した直後はまったくラグが出なかったのだが、少し経つとまた(以前ほどまではいかないが)ラグが出始めた)
これだけじゃ駄目なのかと弄っていると、強制再起動を食らう。
しかも、再起動後はベリアカオンラインになってしまい再びは入れたのは1時間後…
それに前後して、”システムの復元”が不完全にしかできなくなるし、そろそろ買い替え時なのかなぁ。
いくらドンドン安くなってるとは言え、やはり俺の懐具合ではホイホイ買えるものじゃないしなぁ…
ソフトとかデータの移行の仕方も知らないし。(今までは使っているPCが完全沈黙してから新しいPCを買っていた)
2009年02月25日
うおこま、ぱーとつー
置ききれない物はデスクトップに
ブログパーツが大好きなミーハーな俺。
とはいえ、気に入ったものをココに片っ端から貼ると見に来てくれる奇特すぎる人らが重く感じてしまう。
気に入ったパーツの中には自分自身が見れればいい、というものも少なくないので”デスクトップとかに置けないか?”と検索してみると、いろいろな人が実行していた。
その中でも
79: ブログパーツをデスクトップに表示する
マッタリプログラミング日誌: ブログ妖精ココロをVistaサイドバーに登録する方法
の二つを参照にvistaのサイドバー用ガジェットを作って(??)みた。
そんなにつまずく事もなくできた。
(<body style='width:156px; height:242px; margin:0px; padding:0px;'>の横幅と縦幅を調整しないと白いのりしろが見えてしまうが)
これによって空きができたので、ボッサブックスのブログパーツを置く。
どうせ晒すなら、購入予定より購入したもの、だ。
みなぎるザザミ
昼休みとかが長いときは素材集めにMHFに入ったりしている。
それ目的で自分でも倒せる標的のクエに行けば、30分もかからないので。
その日は鉱石目当てで密林のダイミョウザザミというでっかいヤドカリを狩るクエに出発。
追いかけてくるザザミから逃げながら掘っていると、レーダーマップでのザザミの動きがおかしい。
掘れる場所のは掘れたので、向かってみると
ヤドカリがちょっとした高台にはまって降りられなくなっていた。
しかもSSでは伝わらないが、姿を現している時(地面に潜る→でも移動できない→その場に出てくる、の繰り返しだった)は超高速でブレまくっていた。
蟹じゃないくせに横移動が早すぎて残像が見えるくらいに。
みなぎる踊りを連想して(http://www.youtube.com/watch?v=w9hW5dt9zXM&feature=relatedの18秒あたり)ニヤニヤしながら攻撃してたのだが、地上に出てる時間が短くてダメージを累積させられなかった。
仕方ないので、マップ移動してヤドカリをハメからはずことになった。
まあ、狩れたんで良いんだが。
一人で見るにはちょっともったいない光景だった。
脇道命
「≪100万人記念クエスト≫夜の陸戦女王」
何時までするかわからないから、参加できるイベントは参加せずにおくべきか。
(もっとも今回は二か月分課金してしまっているけれど)
性能は俺にもわかるほどのいまいちさなので記念アイテムとして箱の奥に…
2009年02月22日
2009年02月21日
落ちたというか、墜ちたと言うか
ドブログ、洒落にならないほど落ちる。
http://www.doblog.com/html/maintenance.html
UOの巻き戻しなんか目じゃないデータロスト。
UO名前由来百科は由来提供が2007年末で止まってるので、直接のダメージはないが他のところは洒落にならないだろう。
でも、もう眠いので寝る。
2009年02月20日
パッチがあたって大慌て
LotRO名前由来百科に、「Naryaイベント情報RSSブログパーツ Ver 1.0」を設置。
亀(ゲーム系ブログ・HP)に『桜花乱舞のメモ帳』を追加。
で、リンク記事を見たらアイコン代わりの画像の大きさが元に戻ってる(本来のサイズより小さく表示させていた)わ、リンク枠は表示されてるわで軽くパニック。
エントリは弄った覚えがないので、原因を探していたら発見。
seesaaの新機能のせいだった。
「【Seesaaブログ】画像詳細ページリリースのお知らせ」
この機能を使わないように設定したら、画像は元通り表示された。
こんな風に面白いけれど不便にもなりやすい機能を思い出したように実装するから、まったくseesaaは油断できない。
ホームセンター侮りがたし
ばあちゃんが、雨合羽を買いたいと言い出したので隣町のホームセンターへ。
そこにはCDやDVD、ミュージックテープもあり、もちろん演歌中心。
演歌は好きだが特定の贔屓の歌手がいない(ここら辺は割りと俺も似ている)ばあちゃんに「こういうのもあるよ」とか説明していたら「ドリフターズ」の文字が目に留まった。
手にとって見るともちろんイギリスのドリフターズではなく、荒井注がいた時代、というかバンドからコントグループに変わった頃からの”新生”ドリフターズのベストCDだった。
それが1600円で売っていたのだから、個人的にはお宝だ。
もちろん迷わず買ったのだが、ぜんぜん迷わなかったのは理由があった。
たまたま前日にとある動画を”聴いて”、”ドリフの歌っていいなぁ”と思っていたからだ。
その動画はコチラ。
(V)・∀・(V)さんのセンスは凄い。
CDの感想は仲本さんの声が想像以上に良かったのと、「会津磐梯山」のアレンジがむっちゃ良かった。
特に入りばなは元歌からぜんぜん想像できない。
こういうの詳しくないから、うまく言えないが…「GS系の歌謡曲のややアップテンポ」なアレンジ?
他にも子供の頃TVで聴いた曲もあって、かなり嬉しいCDだった。
ウマの人って今なにやってるんだろうなぁ…
闇にこそ指輪は映える?
指輪ブログを改めてみて回ると、テンプレートを弄ってる人に背景色を黒くしてる人が少なくない。
だが、フッター部分のコピーライト表示の画像がノーマルのままにしてる人もいた。
ので、黒背景バージョンを作ってみた。
サイズ的には弄ってないので、そのまま差し替えられる。
2009年02月16日
♪P.M.P.フぁ…あら?
P.M.P.ってプロレス、マイコン、プラモデルの略だったとは知らなかった。
いまならP.P.P.になるわけか。
figmaの柔王丸、予約して購入して先々週に届いた。
レビュー、というほどのものでは全然ないが、ドアラと比べての感想。
・背中の穴が小さくて台座アームがさせない
って、これはうちに来た商品だけの話しだろうけれど、地味にショックだった。
後日電動ドリルで穴を大きくしてやるつもりだが。
・付属パーツ数が少ない
ドアラが多すぎってだけの話ではある。
・細部の作りこみが凄い
ドアラも再現度は高いほうだとは思うのだが、柔王丸のそれはさらに超えている。
マックスファクトリーとしても思い入れのあるアイテムらしく、力の入れようが素人目にもわかる。
・腰というか下腹部パーツがある
これでJOJOたちもばっちり再現。
腰を入れる、という表現もしやすいかもしれない。
でも原作やアニメの設定ではここはこんな感じで動かないはず…
・可動部分が少し控えめ
これも十分に動いてはいるのだが、ドアラの動かせようが半端じゃないので気になってしまう点。
細かく言うと肘の捻りがほとんどできない。
これは柔王まるで必ずやるプロレス技の再現の(少しではあるが)ハンデとなってしまう。
まあ、プラレスって決め技以外はシュート系のファイトが多いんだけどね。
(柔王丸は本来ルチャ系の動きが得意のはずだったし)
と、いうわけで柔王丸VSドアラでやろうと思っていた構図が主従反転でしかできなかった。
(主に背中の穴のせいで)
「これが、ドアラどらいばーじゃいっ!!!」
今もこの構図でモニタ横に飾ってある。
キン肉バスターはドアラの顔のでかさのせいで再現できなかった。
柔王丸と一緒に来た桜姫はいまだ開封せず。
外に持ち歩くわけではないけれど、さすがにあれを開封するのは少しばかりの勇気がいる…
「プラレス三四郎」で画像検索すると8割がた桜姫だったのは笑った。