ネット閲覧履歴の消し方。
IE7の場合。
メニューバーの「ツール」→「インターネットオプション」
「全般」タブの”閲覧の履歴”の「削除」
”履歴の削除”をクリック
IE6の場合。
メニューバーの「ツール」→「インターネットオプション」
「全般」タブの”履歴”の「履歴のクリア」
「はい」をクリック
2008年02月28日
足跡を消せ
2008年02月25日
気になったので書いておく
看板を変える時に、ざざっとRSSリーダーに登録してあるブログを眺めまくったのだが、そのときに気になったブログがいくつかあった。
ココみたいに”ブログタイトル”(あるいは”ブログ名”等)の文字部分を画像に差し替えているブログなのだが、そのうちの幾つかは看板、タイトル画像がブログ記事本体に被っている所があった。
それもゲーム系で、システムがシーサー式のところ(と、言うと二つのブログサービスしかないが)。
自分が被らずに出来るようになったので、そういうのを見ると気になって仕方が無いのだがそこのコメント欄に書くのも何かいやらしい。
でも、このままじゃすっきりしないので、ココに書きなぐっておく。
(同じシーサー式でも各サービスによって表記やインターフェイスが微妙に違うが、ここではシーサーを見ながら書くことにしておく。そう極端には違ってないから分かるだろう。)
”マイ・ブログ”にはいって”デザイン”の”コンテンツ”へ、そして”ブログ名”を開く。(”コンテンツ”がノーマルとエキスパートとがある場合は、エキスパートにしたほうがやりやすい)
そして”コンテンツHTML編集”へのリンクを探し開く。
<% content.header -%>
<h1><a href="<% blog.page_url %>" accesskey="1"><% blog.title %></a></h1>
<% content.footer -%>
と、書かれているので「<% blog.title %>」を「<img src="http://○○" alt="◇◇◇" border="0">」といった感じに差し替える。
「"http://○○"」はタイトル画像がおいてあるアドレス。
「alt="◇◇◇"」の◇◇◇にはブログのタイトルを書くといいかと思う。
「border="0"」はリンク時に画像につく枠線を見えなくするための設定、スタイルシート等で出ないように設定してあるな、この部分は必要ない。
これが第一段階。
これだけだと、文字のタイトルが画像のタイトルに差し替わっただけなので、画像が大きいものだとブログ記事の本体にまで被ってしまう。
そこで次にcss、スタイルシートをいじる。
まず、「#banner」という項目をさがす(予めメモ帳なり、ワードパッドなりにコピーペーストしておけば検索しやすい)。
(ブログタイトルがヘッダーに配置されている場合。(まず無いだろうけれど)ブログタイトルが左カラム(左サイドバー)に配置されているなら「#links-left」、右カラム(右サイドバー)なら「#links」、フッターなら「#footer」を探す)
その項目には
#banner{
width:1000;
height:270;
padding:10px;
background-color:#5a8364;
}
といったことが書かれているので、「height:△△△;」の数値を画像の高さより大きくする(単位が明記されて無い場合はピクセル)。
書かれていない場合には書き足す。
(フッターにブログタイトルが配置されている場合も同じ。右カラム、左カラムに配置されているなら、「width:▽▽▽;」を画像の横幅より大きくする)
これで、大き目の画像をブログタイトルに差し替えてもブログ記事本体に被ることはなくなる(はず)。
ココみたいに画像の上下(左右)に隙間を開けたい場合は「margin」や「padding」を指定する事になる。
(どっちが適切なのかは良く分からないが)
けれども今ここでは詳しくは書かない書けない(まだまだ覚えきっていないから)ので、『とほほのスタイルシート入門』や『スタイルシート入門 - ウェブマイスター スタイルシート倶楽部 -』辺りを読めば大丈夫。
(細かいところが間違っていたりするらしい(俺には分からない)のだが、基本を抑えるには十二分なサイト)
2008年02月23日
2008年02月21日
デザイン変更・ちょっと進行
コメントがついている記事を見ると、右カラムの位置がおかしくなる事に気づいた。
たぶん、記事htmlに置いているアイコン用のスクリプト(?)のせいだとすぐに分かった(以前のデザインのときもそうだった(放置していたが))。
使う人もほとんどいなくなったし、こんなブログで自分の証明も大して意味ないし、さくっと初期値に戻してみた。
何事も無かったかのように解消。
その一方、ホシトキノトキのブログパーツが今一つ挙動がおかしいのにも気づく。
もっともこちらはどうしようも出来ないので、放置。
他にもおかしい所があったらコメででも教えてください。
あ、スクロールバーがあるコンテンツはいずれ直すので…
2008年02月20日
久しぶりのデザイン変更
何十ヶ月ぶりかにデザインを変更する事にした。
とりあえずテストブログで試していたcssが納得いくのになったので、それを当てはめる。
各コンテンツと全体のhtmlはこれから数日かけていじる。
今のPCにはブラウザを複数入れているので、それでどう見えるか確認。
IE7、Netscape(7.1)、Firefox(2.0.0.12)、Opera(9.25)、全部閲覧自体には問題なし。
相変わらず、IE以外はscript系のブログアクセサリに厳しいが。
メモ・楽譜収集巡回先
楽譜(ABCファイル)を貰いによくいところをまとめて置く。
『今日のCoffee日記(LOTRO)』
『LotROでチャンプ!』
(この二つを見つけられた事から、LotROの自動演奏にはまりだした。)
『Lotro Music』
(総本山。数は文句無くピカイチ。アニメやゲームが英訳タイトルなので分からないのがあったり、当り外れがあったりするのが難点)
『エリアドール通信』
(日参しているところ。楽譜の多さは個人では日本一じゃなかろうか?演奏にかけている色々な手間(の一部)を聞くが、その心意気はUOのsngさん並。多重奏用の楽譜もあるのが良い)
『トーリン生産協同組合』
(まだ一枚だけだが、その一枚が重要)
『パピロのあしあと』
(ゲーム系メインでいくっぽい。しかし、パルテナの鏡にメトロイド?スマブラXにはまっているようだ…)
2008年02月18日
自分の禁煙を振り返ってみる
「禁煙の方法 (1) ”禁煙は不可能である” - Genius Web 〜幸せになる成功脳の作り方〜」を読んで、自分はどうだったかを振り返ってみたくなったのでざっと振り返る。
禁煙といっても自分的には「5年ほど煙草吸ってない」という感覚に過ぎないんだけど。
煙草をすいだしたのは普通(?)喫煙体験よりかなり遅く、20代前半からだった。
もともと中高生の頃から「自分は煙草吸いだすとはまる」と半ば確信していたので、出来るだけ煙草を避けるようにしていた。(煙草の煙も平気というか”いい香り”とか思うほどだったし)
で、とあるきっかけで吸う事になったのだが、予想通りはまる。
煙草を止(と)める寸前の時点ではゴールデンバットのボックスを一日二箱から二日で五箱吸っていた。
2003年くらいだったか、今ほどではないが煙草の値上げが加速し始めた頃があった、
他の煙草より高めだったのがさらに高くなり、"このまま行くと財布にきつくなるかなぁ"と思い始めていた。
そんな春、ふと思った"ちょっと煙草数の止めてみるかな。ちょうど日もいいし、失敗してもネタになるし"。
そう、四月一日に思い立ったのだ。
後は(禁煙方法の)極々ノーマルな事しかしていなかった。
パイポ咥えて、普通のガム噛んで、普通の美味しい飴舐めて。
そうして一月経つころには"なんだ煙草吸わなくても平気ジャン"と思うくらいにはなっていた。
それを禁煙をしようとしている人に話すと、大抵は「エーうそ?意志強いんだ」という反応が返ってくる。
そういわれると曖昧な笑顔ではぐらかすけど、俺はものすごく意志が弱い。
三日坊主とまでは行かないが、"やろう!"と思って始めた事は一月もてばいいほうだ。
(楽しければ、それは当然もつ。ネトゲとかココとか。)
その俺が吸わない状態を持続できているのは、”気負わなかった”ことだろうと今振り返れば思う。
事のついで感覚だったから、吸わないままでいれているのだろう。
時たま、一瞬だけ「煙草吸いてー!」状態がくる事はあるけど。
余談だが、「煙草を吸ってると痩せる」と言うのは嘘。
自分で経験して分かったが「煙草を吸うのをとめると太る」が正解。
(吸ってた時と辞めてからを比べて「吸ってると痩せる」とか出たのだろう)
だから今吸ってる人で、絶対にどうしても太りたくないって人は量は減らしても煙草を吸う事自体は辞めない方がいいだろう。
蛇足。
俺は今でも喫煙保護派。
(マナーが悪いのは勿論論外)
というか、嫌・嫌煙家。
2008年02月17日
やっと以前並みに戻った
PCの話。
性能そのものはそれは今のPCのほうが上だ。
しかし、使える機能というか以前のPCでできた事で今のPCではできない事がいくつかあったりする。
その一つが、「PC内での音(WMP等で流している音楽やゲームのBGMやSE)の録音」。
そもそもsigmatelのサウンドボードにステレオミキシング(再生リダイレクト)の機能が無いのが悪いのだが、苦労した。
答えてねっとで見つけた質問者と同じ状況だった。
違うところといえば、俺が既に二回サウンドボード購入に失敗しているというところ。
いやはや、早くこの記事を見つけたかった。
そうすれば約1万2千円無駄遣いせずに…
そういうわけで、上のが”USB Sound Blaster Digital Music SX”を導入してフリーのソフトで録画してみたゲーム動画となる。
コマ飛び音飛びしているのは、PCのスペック上仕方が無いのでこれでかなり満足している。
(廃スペックでも無ければ無理っぽいし)
もう少し良いものを作ろうと思った時は、音と絵の別撮りを行えばいいわけだし。
l-r-t01.wma
こういう感じで音だけも取れるのを確認したし。
ねとらじの放送はまだ確認していないが、この様子だと以前の「内容とは全くかみ合わないBGMをかけながらぼそぼそ喋る」というのはやれそうだ。
というか、喋り面白くないんだから、BGMかけないとこっちの心の間がもたんちゅーねん。
けど、それでも放送しようと思うのだから、いい加減俺もマゾいかもしれない…