Twitter界(?)には「neco」という生物が生息している。
そのnecoとコミュニケーションを取れるようにしてくれているのが『necoったー(necotter):What are you =^..^=ing?』。
そのnecoったー主催で、先日「neco運動会」があった。
種目は”qiiip(クィープ)食い競争””ねこばば(借りっぱなし)競争””昼寝8耐レース””『ハラヘ!』絶叫大会””全員参加マラソン”の五つ。
necoったーの中の人のレポートを読むと、俺の相棒(今日は水曜日)のamatonoは”qiiip食い競争”に参加していた。
予選を見事に通過し、決勝に進みゴール直前までデッドヒート(?)に参加していてた模様。
そして、結果は…
惜しくも4位。
しかし、最近ちゃんとコミュニケーション取れていなかったので、この健闘は予想外だった。
よくやった!
ちなみにマラソンは完走して
だった。
2007年10月31日
祝 amatono入賞
GM!きさま!見て(読んで)いるなッ!
EAJがつついたのか、4Gamerが申し込んだのかは知らないが、少し前に4Gamers.netで元GM達での座談会がアップされていた。
それ自体は各自読んで懐かしむなり、驚くなりしてもらえばいいのだが、この中に俺が違う方向に気になった部分があった。
ベス : 当時のUOは,プレイヤーとGM/運営側がワンセットでうまくコミュニティを形成できていました。この形のまま成功したMMOは少ないと思うんですよ。あの形は完結しているので,それを真似て,なんとなくやったところはいっぱいあると思うけれど,ちょっと間違った方向にいっちゃったところもいっぱいあると思います。もしあの形をデファクトスタンダードにするならば,サーバーとGMを丸ごとコミュニティとして体験してもらえるようやってみて下さい,と。
4Gamer: というと?
ベス : 丸ごと売っちゃえばいいんじゃないですかね。そうすれば,UOでゲームだけやってくださいじゃなくて,GMがどう思ってるのかも勉強になるし,コミュニティを形成するツールにもなると思う。企業が勇気を持って,大学や小さな団体にサーバーセットごと安くライセンスを売ってみれば良いと思うんですよね。もう,一社が稼ぐための道具ではなくて……もう十分利益取れたよね? っていう意味でいうと,そういう貢献の仕方もMMO業界的にはあるんじゃないかなと思ったりはします。
よくよく考えれば考え付くことなのだが、ここを見た瞬間"「ナツノクモ」読んでるな!"と、思ってしまった。
あの作品の「ボード」というのが、もろGMベスが挙げていたのと同じ。
(もちろん、大元の運営は配給会社がしているという設定)
TRPGやボードゲームのコンベンションの各卓みたいな感じかな、と面白く感じていたのだが、UOでこれをという発想はなかった。
エミュ鯖がすでにやっている??
それから先の話の展開は考えてないのでこれで終わり。
2007年10月30日
ZZ、出ないかな?
PC買い替えで、フネログが初期に戻されたので外す。
そして替わりに貼ったブログパーツは【フルみっく伝染歌プレーヤー】。
スクリーンセーバーもあほねぎにしてるし、地味に感染していたようだ…
一番好きなミクネタは「たぴ・ぱん」だけど。
2007年10月28日
WLW+BW≦uB ?
(自作する根性はなし)
1シーズン前のものを買ったのだが、当然OSはvistaとなる。
買い替えで困ったのは、vistaそのものやIE7になかなか慣れないというのもあるが、愛用していたソフトのいくつかがまだvista対応バージョンが出ていないということ。
ブログ投稿ソフト、ubicast Bloggerもそうだった。
(インストールまではできるのだが、実行ファイルがないので起動できない)
それで替わりとなるソフトをいくつか探してみたのだが、これがなかなかいいもの、ubicast Bloggerと並ぶようなものが見当たらない。
BlogWriteとWindows Live Writerがかなりいい感じではあるのだが(この記事はWLWで投稿)、uBと比べるとそれぞれに見劣りするところがあって、しっくりこない。
BWは、HTMLエディタが使えない(有料版では使える)。
一方、WLWはブログから過去記事を(何故か)拾ってこれない。
二つを使いつつ首をひねりながら、どっちもちゃんとこなしかつ無料だったuBが如何に有料ソフトだったのかを痛感している。
(しっくりしないながらも、WLWはXML-RPCに対応しているブログなら比較的簡単に投稿できるので、しばらくはこっちを使うことにした)
機能はそのままでいいからvista版公開してくれないものだろうか…
ここ一年以上更新してないようだから、無理なのだろうか。
2007年10月23日
2007年10月19日
携帯投稿
2007年10月17日
実在していたとは!?
新作があがるたびに見に行く、イラスト・コミックサイトは多い。
『寝たら死ぬぞ(・w・)』もそんなサイトの一つ。
ここで連載中の「正邪のひよこ 外道大戦」。
前々作「正邪のひよこ」でちらちらと出ていた言葉が、前作「正邪のひよこ アフォの宴編」と今作ではキーワードの一つと昇格(?)している。
”ヒヨケムシ”というのが、それなのだが今まで俺はそれは作者のこけさんの創作だとばかり思っていた。
ところが、今日ニコ動を見てたらそれは違うということが判明した。
「カマキリさんが各国の猛者に挑んでみました」
の13:05あたりから登場(虫が平気な俺が見てもくる場面が少なくないので、
虫嫌いな人は絶対見ないこと)。
世界三大奇虫最強の名に恥じない強さで、カマキリを下していた。
いや、まさか実在している上にあそこまで強いとは…
まあ、正直その前に出ていた同じく三大奇虫のジャイアントウデムシやリオックのほうが強さもインパクトも上だったが。
(ジャイアントウデムシは蠍をさらに強健にした感じだし、リオックなんてもろラストモンスター)
しかし、惨い動画だった…微妙に金の無駄遣いって感じでもあったし。
てか、「正邪のひよこ アフォの宴編」の22話と23話を見直してみたら、
明らかに世界最強虫王決定戦をネタに盛り込んであるじゃないか。
リオックも出てきてるし…
女の子?
栖来が”ししゅんき”に成長していた。
ピンクのパジャマを着ている。
"そうかポロリがおっさんぽく成長するから、ペトは女の子っぽくなるのか"と裏メロパークに確認にいったのだが…なんか微妙。
”ひとりだち”になると平八ヘアーに成長する場合もあるので、女の子とは一概に言えないようだ。
花柄とかの服が多いから、っぽいといえばっぽいのだけど。
ところでメロパー自体、最近色々新機能が追加されている。
メロ度や元気度の上げ方が変わったり、カレンダー機能が付くのは悪いとは思わない。
だが、ブログの更新反映とかをきちんとして無料ユーザーという裾野を広げないと、有料コンテンツにお金を落としてくれる人の数も増えないだろう。
メロパを始めていきなりお金使いたい!というほどまでの魅力的なまでのコンテンツは作れていないのだから。
2007年10月16日
2007年10月14日
衝動買いには気をつけよう
gp。
ゴールド・ピース、ゴールド・ポイント等の略で、概ね金貨のことを指すRPG内での通貨のこと。
ゲーム内通貨の種類はさまざまあるが、ファンタジー系ではgpが一番多いだろう。
しかし当然ながら、各ゲームによってその価値は違う。
UO、DDO、LotROの三つで比較してみる。
どうやって比較しようか考えたが、ここは飲食物の値段で比較してみることに。
三つのゲームで共通して出てるものといえば…エール?
他にもあるだろうが、今回はエールの値段で比較してみることにする。
UO[レートなし(銀貨、
銅貨は存在するも通常通貨としては機能していない)]
ale:7gp
DDO[1pp(プラチナ) = 10gp =
100sp(シルバー) = 1,000cp(カッパー)]
バブリング・ブラウン・フロス:3sp
(絵と解説文で判断)
LotRO[1gp = 1,000sp = 100,000cp]
エール:48cp
現実でのビールが500ml(中ジョッキ相当)で大体300円。
ゲーム内のエールもそれくらいだと仮定すると…
UOが1gp=約43円(端数切り上げ)、DDOが1gp=1,000円、
LotROが1gp=625,000円。
かなりの差が出て、LotRO内でのgpの価値が高いことが分かった。
LotROのgp高すぎ、金鉱は結構掘り出せるのに…
ちなみにDDOでは(買えるものとして)出てこないが、馬の値段で比較してみるとUOが平均600gp(時間によって変動する)、 LotROが4gp。
(現実の乗用馬の値段から算出すると先のとかなり違ってくる。
そこら辺にいてそんなに苦労せずPCスキルで手に入るとUOとPCスキルでは手に入れることが絶対できない上買えるレベルが制限(35レベル以上)されてるLotROでは馬の価値が違いすぎるのだろう)
先のレートでみてみると、UO馬が25,800円、LotRO馬が2,500,000円。
UOの馬はほんのちょっと高めの自転車、LotROの馬は乗用車クラスの価値があることが分かる。