ニコ動の初期の頃からの定番の動画に「少し楽しくなる動画」というのがある。
その動画を再現しよう、というオフ会が今年の春先に数回あり、当然ニコ動にアップされている。
まずは秋葉原で。
次に京都で。
カメラのぶれとか参加者の照れなども見られるけど、見てるほうも参加したほうも十分に少し(?)楽しくなる動画だった。
で、そのオフ会。
ちょっとチェックし忘れていた隙(?)にどんどん開催されていたようだ。
大阪日本橋も参戦。
ネタの練りこみ度は断然大阪だけど、完成度で行けば京都かと。
秋葉原は最初にやったということを評価…
京都の2ndは警察に事前許可を取ったとか。
にしても、あそこをバックに撮るのは贅沢すぎる気もするが。
2007年08月29日
少し楽しくなるオフ会
2007年08月27日
2007年08月26日
ゾヌのスキンを作ってみた
と、言っても既存もののを改造しただけだが。
ドアラスレで2ch専用ブラウザの自作ドアラスキンのSSがアップされていた。
だが、janeとギコナビの二つだけで、俺が使っているホットゾヌ2のはなかった。
なので作ってみた。
改造自体の作業はそんなに難しくなかった。
(シャオ・パオアイコン作るほうが時間が掛かったくらい)
ホットゾヌのフォルダのuserフォルダの奥にある、各skinフォルダを見れば分かるが、
ゾヌのスキンは各部を分割した複数のhtmlファイルで構成されている。
それぞれのhtmlファイルがどこの部分を構成しているかは、それぞれを(普通にIE等で)開いてみれば大体分かる。
背景画像そのものを加える時は”Header.htm”をエディタやテキストで開き、HPで背景画像をおくようにすればOKだ。
アイコンは作ったものを既にあるファイルと同じ名前・端子にして置き換えればOK。
使う人はいないと思うがzip。
2007年08月25日
ろっとろ
"We intend to continue our long established reputation of
delivering frequent and substantial updates to our players with the
release of Book 11 this Fall which will offer players the
opportunity to live in their very own house in Middle-earth!"
http://lotro.turbine.com/article/393
「私たちは頻繁な状態で配送の長い定評を続けるつもりです、そして、 私たちのプレーヤーへのBook11のリリースによるかなりのアップデートがMiddle-地球の中のそれら自身の家に住む機会をプレーヤーに提供するこのFallを続けるつもりです!」
お、これはもしかして?
でも、Book11っていつだろ?
2007年08月23日
むしろこっちを推す
ニコ動とか、速報系ブログのコメでよく見る「ですよねー」というフレーズ。
結構すんなりと染み込んだけれど(使ってるわけではないけれど)、元ネタはなんだろうと調べてみた。
意外なことに”某ガイドライン(下ネタ注意)のテンプレの一部が元”という説しか見つけられなかった。
もっと諸説紛々していそうなのに…
俺はこのフレーズを聞くとどうしても思い出してしまう、千葉繁さんを。
うる星のメガネや鬼太郎第4期のねずみ男が使っていたのが、印象的だったからだろう。
パトレイバーの斯波さんでも使ってたし。
あの「ですよねー」にはいる前に一瞬の間が独特だった。
(だから、正確には「ですよねー」じゃなくて「・・っですよねーー」なわけだが)
どうしてもあのフレーズを見ると、千葉さんの声が再生されてしまう。
うん、やっぱ千葉さん発祥だろ、あのフレーズは。
そういや第4期の鬼太郎は千葉ねすみ男しか記憶にないなぁ…
”誠意大将軍"と自称した人の実態もああだったわけだし
唐沢俊一さんの盗作問題、というかコピペ問題。
『社会派くんがゆく! RETURNS』の「批判は人格の全否定ではない」
だけを読んで、『唐沢俊一ホームページ』の「ニュース」にある”謝罪文”を読むと"ぐずぐずしてたなぁ"と位しか思わない。(薄いな、
とは思ったが)
だが、コピペされたほうの人が書いている経緯を読み進めて、
この件に対する周り(?)の反応を読むと、"誠意…誠意かぁ"と思ってしまう。
これで尽くしたと表現できるなら、エイベックスが「うちは誠意溢れる企業です」と主張しても受け入れられるのじゃなかろうか?
つーか、極悪人と嘯いてるんなら人格否定されても仕方なくないか?
って、それは相方(?)勝手な評価か。
2007年08月20日
2007年08月19日
くるくるパーツ 昭和のかほり
一風変わったブログパーツを公開している『無料ブログパーツ”くるくるパーツ-KuruKuru Parts-”』。
その中で気に入ったパーツの二個目をここに貼ってみる。
と、言ってもブログ全体に貼ってもうざったいので、この記事だけにだが。
”Blog防衛隊”
「怪獣やロボットがサイトに現れて、画面を破壊(燃や)していく」というのがあったが、それの発展系ともいえるパーツ。
画面の下部を隠しブログを侵略しようとしている巨大ロボットを倒すというもの。
ロボットに返り討ちにあってもゲームオーバーにならないし、ゲーム自体をパスすることもできるのだが、ロボットのデザインや動き、
効果音がファミコン初期を思い出させてくれるもので、ついつい倒してしまう。
安全地帯とかもちゃんとあるのだし、3機とは言わないが10機位の設定にしてもいいのじゃないだろうか(あるいは設置者が残機設定できるとか)。
パーツは追記のほうに貼っておくので、興味を持ったら開いてみて欲しい。
くるくるパーツ 漢の浪漫
一風変わったブログパーツを公開している『無料ブログパーツ”くるくるパーツ-KuruKuru Parts-”』。
その中で気に入ったパーツをここに貼ってみる。
と、言ってもブログ全体に貼ってもダメージがでかいので、この記事だけにだが。