見た目の印象は流石に少し変わってるが前、小崙が、積み上げ式のオブジェクトはUOKRの記事もあったログインとか、
オブジェクトをロボしないこともないようだ… って、マスコット人形が持ってるフォーク(武器の方)ダサッ!? (ワルキューレシリーズの)
サンドラが持ってるのよりもっさりしてるぞ
その画像に灯篭、ぼんぼり、ドレッサー、ドレッサー、フランス人形にマスコット人形があったと、壬風蛙が言ってたよ♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の
「小崙」 が書きました。
2007年05月15日
ドレッサー(BlogPet)
2007年05月13日
同じ「知」がつけど
http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20070506/1178472394
この記事を読んで、
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20070506/1178472394
その記事のブックマークコメントを読んで、
http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20070506/1178472394#c
その記事に直接ついたコメントを読む。
知識(学力)と知恵と知力は別物なんだ、と痛感した。
と、思ったがそう痛感しかけたコメントの書き手のブログを見たら、
どうもそっち方面に行かれてしまわれた人だったようだ(どうも真剣に唯一神又吉イエス氏を支持しているらしい)。
桑原桑原。
2007年05月12日
ついったー
去年の冬に目利きが利く人らが紹介し始め、今年の春先からかなり流行り始めたtwitter。
興味はあったものの、HP等に設置できるバーツあるのか?あってもどこに置こう?と悩んでいたので、今まで手を出していなかった。
が、フラッシュ版のパーツ(Badge)があるのを知り、どこに置くかをふと思いついたので、昨日始めてみた。
どれだけマメにできるか、どれだけ続くかは限りなく怪しいが、それでもブログのねたにすらならないことを書き留めるのもいいかもしれない。
今はホームに直接ログインするのと、『msntwitter』に参加しMSNメッセンジャーを使って書き込んでいるが、
もっと簡易な書き込み閲覧ツールがあれば、長続きしやすそうなのになぁ。
英語圏の人が作ったのが既にあるようだけど、どうもね。
2007年05月11日
ひどすぎる
いやぁ、ひどすぎるわこれは。
パペットによるこまどり映画『こまねこ』の公式ブログで発表されている宣伝ブログパーツのことなんだが、これはひどい。
ひどく可愛すぎる。
この記事だけにしか貼らないが、これは可愛すぎる。
最近見始めた、『蠍【サソリ】の空間』
で紹介されてたのだが、これは好きだなぁ。
2007年05月09日
病気の域まで後半歩
なにかってぇと、すぐにまとめページを作ろうとする。
ネトゲ漫画のリンク集に始まって、公開したりしなかったりはするがちょこまかちょこまか作っている。
最近だと、うおみんのバナーのやつ(これは自分で企画したから、当然と言えば当然)についにはメロパースレのバグ報告のまとめまでも。
どうすんだ?とか思わないでもないが、作り始めるのが楽しかったりするので、どうしようもない。
メロパーので、新しいネタの見せ方を習得したし…
2007年05月08日
とか考えてたよ(BlogPet)
そういえば、壬風蛙が吾妻さんは京都を弱いとか敗者だとか言う類のことをよく描いているが、俺はそうは思えない。とか考えてたよ。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の
「小崙」 が書きました。
2007年05月06日
京都は今、アニメ製作の聖地に?
今、あちこちで話題の”らき☆すた”のOP。
”涼宮ハルヒの憂鬱”と同じ京都アニメーションが作っているそうで、そのクオリティは高い。
とは言え"おおっ"と見入るのは最初の間奏の部分までなんだよな。
脚の動きのキレや腰の移動のさせ方とか「お美事」だし、街の風景の中で踊るという演出も素晴らしいと思う。
けど、間奏以後は"んんん??"となってしまう。
ハルヒのEDと比べると、どうしてもパンチ力というか魅せる力が持続してないような。
何処がどうひけを取ってるかとは言い表せないのだが、やはりハルヒのEDに比べると落ちていると言わざるを得ない。
ハルヒのが凄すぎるというのもあるのだろうが、
らき☆すたのほうが頭身が低いからか?ダンスシーンの入れ方の差が出てるのだろうか?
内容的にはらき☆すたのほうが好きだが(ハルヒのような性格のキャラクター嫌いなので、それが全てになってしまう)。
マリサズ・ブート・キャンプ
ニコ同で”ビリーズ・ブート・キャンプ”と”魔理沙は大変なものを盗んでいきました”のMADを見る。
キャンプの実物を初めて見たが、ビリーは熱くていい奴だと分かった。
アレはあの運動は、確かに効くわ。
aviに変換したら1.5GB。
ZIPに圧縮しても840MB。
下手に渡すより、頑張ってニコ同のアカウントとってもらった方が早いかもしれないな。
2007年05月05日
おえかきでーでーおー
DDOのイラストや漫画を公開してくれているブログはまだ少ないが存在している。
『かえるさんを止められるものは何もない』とか『非18禁DDO4コマ漫画』とかがそうだ。(他のサイトの情報求む)
今その中で、一押しなのが
『ゆっくりでおねがいします』
鸚鵡なロボ(何か親近感があるなぁと思っていたのだが、コメントでやっと気づいた)でよろめき、めぢからで"おお"と惹きこまれ、”ちにゃ”
で感染完全ノックダウン。
無機質だけど味のある目がいいんだよなぁ。
2007年05月04日
イタイ自慢
数少ない我が身を(文字通り)削ったネタを思わずUOユーザーSNSうおみん内の日記のコメントに書き込んでしまった。
勿体ないので、こちらにも転載。
(書き込み元はゼノさんの怪我の経過報告)
小学校に上がる前、モノレール(と言っても段々畑のみかん等を運ぶ時に使う小さなやつ)に左足を挟んだことがあります。
足首周りを8割方回ってて、計13針。
父親が気づくのが、モノレールを止めるのが、後一秒遅かったらアキレス腱も潰しきられてて役に立たなくなっていたでしょう。
ん十年経った今でも縫った後はしっかり残っています。
街唯一で本来は内科のお医者さんが縫ったので仕方が無いけど。
不思議なモンで、怪我してしばらくはショックのあまり痛みを感じないんですね。
母親のそれ以前もそれ以後も見たことのない狼狽振りに「あ、大怪我なんだ。そういや白い靴下がまっかかだ」 とぼぉっと思ってたことを未だに覚えています。
良い子の皆は
「手を振って」
と
「足を振って」
を聞き間違えないようにしようね!
何故そんな怪我をしたか?追記すると、
・本当は人は乗ってはいけないモノレールに(父親と)乗っていた
↓
・終点は家の庭で、その寸前に祖父母の部屋から見えるところを通るモノレール
↓
・祖母が俺が乗っていることに気づいて、手を振る
↓
・当時から呆としていたので、ただそれを見ていた
↓
・父親が気づいて「ホラ、手ば振らんか」と俺に言う
↓
・勘違いして、手ではなく足を振る
↓
・足、モノレールとそのレールの間に挟まる
こんな感じ。
妄想・空想力は逞しくても、日常の事態への想像力は乏しいのは今も変わらない。
ちなみにここで書いている”モノレール”とはこういうモノ。
段々畑が多い地域にはよく見られる。
見てもらって分かるとおり人が乗れる(乗ってもいい)タイプもあるが、そういうのは高いのであまりお目にかかったことがない。