2007年01月31日

アニメ化、漫画化

アフタヌーンに連載中の「おおきく振りかぶって」がアニメ化となるようだ。
TBS公式HP
公式HP

公式ブログ
放送は春の予定で、放送局とかはまだ発表されていないので見れるかどうかは分からない。
話数があまりたまってないので、オリジナルがどういうのを入れられてくるか不安だが三橋のキョドっぷりとか割と期待している。
未だ行われている甲子園野球の指導の主流とは明らかに異する作品内の指導に例の団体が少しでも反応するかも面白いところだ。
バラエティの1シーンに反応するくらいだから、アニメにも反応してちゃんと(現実の方の) 指導を改善する要項を出す…てのはまず無理か…


で、一方「あ、安部礼司」の方は漫画化された。
描くのはしりあがり寿さん。
………
しりあがり寿さんはいい漫画家だと思う。
”ひげOL”とか”真夜中の弥次さん喜多さん”とか好きだし。
でもなぁ、あの人ストリーも絵も個性が強すぎる。
本編の方とは剥離しまくるだろう、と思って『コミックガンボ』に見に行ったのだが…
予想通り良くも悪くも別作品に。
むしろ、しりあがりさんとしてはかなり抑えた方ではある。
彼は悪くない、ぜんぜん悪くない。
彼を選んだ企画側が圧倒的に悪い。
Dr.コトー診療所の主役に藤岡弘さんを選ぶような真似をするほうが悪い。
これくらい、想像しなくてもすぐに分かるようなことなのに何で選んだのだろうか?

posted by 壬風蛙 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑駄文>日記ぽいの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

復帰していた

偶然スレッドを見つけたのだが…
璃梅亜3世が復活してやがった。
一年で復活ということは、喪にふしてただけと言うことか。
その間に変わらなかったのは流石と言うかなんと言うか。

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネット駄雑記>観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

壬風蛙が(BlogPet)

今日自分や自分を 「周りにアドオンマスター、何人いますか?」 になる 協力宜しく願いたい今日自分約二割いるのか会話しなかったの?
壬風蛙が、壬風蛙たちが、ネットで大きい知人友人とかなり出した事がある
「周りに、ものすごく気になり出した事がある」 「周りにアドオンマスター(のキャラとかを」)と、小崙は思ったの♪

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の 「小崙」 が書きました。

(※ 改行修正済み)

2007年01月29日

ファイル弄ってて

悲しかったときー
悲しかったときー

うおみん用のバナーをアニメgifで作ったら、規定容量の四倍になってたときー
うおみん用のバナーをアニメgifで作ったら、規定容量の四倍になってたときー

折角貰ったねとらじログを分割しようと思ったら、間違えてカットしてファイルを壊したときー
折角貰ったねとらじログを分割しようと思ったら、 間違えてカットしてファイルを壊したときー


いつここの菊地は大嫌いだが、 ちょっと凹む時は必ずいつここのネタが脳内リフレインする物悲しさよ…

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑駄文>日記ぽいの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

あなたとBlogPet(BlogPet)

BlogPet 今日のテーマ
「あなたにとってBlogPetとはどんな存在ですか?」

「意外な伏兵」。
意味が被ってるのだが、感覚的にいうとこうなる。
投稿内容自体にはだいぶ慣れてきたのだが、最近は「それ何処で見てきた文章だ?!」というのが増えて、 驚かされ度は結局の所は変わらなかったりする。
それに加えて日記が…

2007年01月23日

調査協力願います

とある会話をきっかけに、ものすごく気になり出した事がある。

「周りにアドオンマスター(のキャラを持っている人)が平均何割いるのか?」

会話相手(およそ)八割(と推測)、自分約二割。
さあ、貴方はどれくらい?
大まかなもので良いので、この記事を読まれたら是非とも回答願いたい。
アンケートページは
知人友人にアドオンマスター、何人いますか?
になる。

協力宜しく願います。

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | UO駄文>その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小崙が募金したかもー(BlogPet)

小崙が募金したかもー。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の 「小崙」 が書きました。

2007年01月21日

白樽、美味し

最近はまっているコーヒーがある。
DyDoの無糖珈琲(ミルク入り)樽だ。
ミルク入りってのがミソで、甘めのコーヒーしか飲めなかった俺でもぐいぐいいける。
砂糖が入ってないから、当然胃にも優しい。
一日に何杯飲んでも大丈夫。

俺はホント無糖のコーヒーが苦手だったんだが、何かの気の迷いで飲んだら大当たりだった。
ミルクのまろやかさとコーヒーの香りが気持ちよく広がって、そのまますっと喉に流れていく感じ。

味に関しても自分が特殊な方だとは自覚しているが、これは他の人にもマジでお薦め、いやマジで。

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万紹介駄文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近の柳の下の泥鰌はNPO法人らしい

俺が見続けている対象の一つにhyouenというのがいる。
彼が過去にやらかしたことの中で、一番被害が広かったのが地方アイドルバリッ娘というのがあった。

この時の上司でhyouenのおかげで、(その時は)大して追求される間もなく逃れることができたのが「F」や「F橋」と呼ばれている人物。
F氏はその後どうも愛媛を離れたらしく、次に彼がネットで話題に上ったのはMixi内の騒動でとなる。
フリーライターやライターを夢見る人らを狙った詐欺(まがい)で、所謂「旅コン」騒動だ。
この騒動の舞台となったコミュは違法性が濃く、規定違反でもあったため、さすがのMixi運営も腰を上げアカウントごと削除となった。
その騒動の本編(?)が一応の終末を見せ、F氏本人がまた姿をくらましたのが去年の秋ごろだったと思う。

そして、数ヵ月後。
エビラさんの所で彼の消息を知る。
…さらに犯罪性が高くなっている…
今度の相手は文京区(の一部商店街?)。
ご丁寧にも(一応)正式なNPO法人になって活動している。
今回のカードは「地域通貨」(一店(またはチェーン)内ではなく、エリア単位で通用する有料のクーポン券みたいなもの)。
詳しいことは『地域通貨「mon」の実態を追及する!』『とりあえず俺って何様?』(こちらの書き手は旅コン騒動の時も近しい人らが巻き込まれたそうだ)「文京区の地域通貨「mon」に要注意」であげられているが、乱暴に言えばイヌイヌ詐欺募金パークのようなNPOゴロだ(募金パークのほうはNGOモドキだが)。

そういうことをやらかしている(現在も進行中)事にも驚いたが、個人的に驚いたというか呆れた点が一つ。
「堂々とHPに名前を載せている」
バリッ娘の時も旅コンの時も実名がガンガン挙げられていたのはネットに噛り付いていなくても分かっていたと思うのだが…いやはやたいした肝で。
山師たるものこれくらいの度胸は必要、ということなのだろうか?

posted by 壬風蛙 | Comment(4) | TrackBack(2) | ネット駄雑記>問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

改めて悪徳宗教の罪深さを感じる

コメ欄はタイマンオンリーだ、とか言う奇特な人がいるのでTBしてみる。

信仰を持っている今は「神様の御心は何だろうか」ということをいつも中心に置きます。
上手くいかないときはお祈りしてから始めたり、聖書を読んだりもします。
御言葉と照らし合わせます。
いつも向かうのは「神様」なんですね。
自分の感情としてはこうしたいと思うけど、この人のためにはどうしてあげたら一番いいんだろうっていうことをお祈りしながら行動しています。

http://blog.livedoor.jp/m-45_90799/archives/50906915.html#commentsより

この心構え自体は悪くない。
むしろ素晴らしいと思う。
ただ、外の人間が見るとその「神様の御心」や「神様の御心に適う行動」がそのまま「教祖や組織」「教祖や組織の利益になる行動」 にすり替えられて刷り込まれてるようにしか見えない。

俺は極端な話、たとえオウムでも信仰する行為そのものには罪はないと思っている。
(信仰という行為自体が悪いと思っている人は少ないだろう(愚か、 意味がないと思っている人はいても)
だがその反面、外の者に迷惑をかけるようなモノは信仰などとは思わないし、外からの言葉を客観的に受け取れないモノを宗教とは思わない。
外からの言葉に意固地に反応した瞬間、信仰心だったものは信仰心でなくなる。
全てを受け入れた上での心の導きたるものこそが信仰であるのに、断絶・否定・攻撃するようではとてもそれとは言えない。
なるほど、「まだ信仰の浅い者が勝手にやっている」と言うかもしれない。
だがそれなら、信仰の深い者がそうしないように嗜め止めるべきだろう。
浅いままならまだましも、なくす行為はさせるべきではない。
また、信仰深い者からの聞き入れないような者に信仰心があるとはとても言えないだろう。

信仰は言葉に非ず、姿に在り。
どんなに言葉を弄そうとも、その姿を、表情を、眼を見せない者に人は真に感化されることはない。
心が弱っている状態の時に付け込まれたのなら、まだしも。
(辻説法も説法の内容と同じくらい、説法している姿を見せることが重要なのだろうし)
(聖書や経典は、それを(聞き・読み・写し・考えるという行為をふみながら)通して神や御子の姿(と心)を感じるためのものであり、 それが全てではない)


「宗教・信仰の自由」は他者に迷惑をかけないことを前提とした上での自由。
何がなにおいても「宗教・信仰の自由」が先に来るのなら、デーモニッシュなのでもOKになるからなぁ。

posted by 壬風蛙 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネット駄雑記>見聞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。